いつまでも住みやすい家とは!?
こんにちは、住宅生協です。
家づくりにあたっては、何十年も先の将来を見据えておくのも大切な考え方です。
せっかく手に入れるマイホームだからこそ、いつまでも住みやすい家であってほしいですよね!■平屋が人気
現在、世代を問わず平屋の人気が高まっています。
これは今回のテーマでもある将来を考えた家づくりにも関連した理由が考えられるんです。平屋の魅力は、階段のないバリアフリーな空間であること。
年齢を重ねると、階段を使って昇り降りするのが億劫になったり、困難になったりすることも想定されますが、平屋であればその心配はいりません。
ワンフロアで生活が完結するのが平屋のメリットです。とは言え、限られた敷地、子ども部屋の数など、現実的には平屋を建てるのが難しいケースも多々あります。
むしろ、平屋への憧れはあっても、実際には2階建てを建てるという方は、とても多いのではないでしょうか。2階建てで将来の住みやすさを意識する場合は、ワンフロアで生活が完結するようにしておくのが良いでしょう。
つまり1階部分に、将来は寝室になるスペースを確保しておくことです。
LDKのほかにもう一部屋つくっておくのはもちろん、LDKを分割できるような間取りにしておくのも有効でしょう。その際、寝室となる場所に収納スペースが確保されているとさらに便利です。
2階の主寝室にはウォークインクローゼットを設けるパターンが多いですが、これを1階に設けると、ワンフロアで住みやすい間取りが実現するでしょう。■和室の考え方
LDKともう一部屋と言ったとき、多くの方は和室を想像するのではないでしょうか。
お子さんがまだ小さいうちに遊ばせておいたり、来客を通したりと、さまざまな和室の使い方がイメージできますが、本当に和室でないといけないか、改めて考えてみるのも重要です。
畳の部屋や床の間がほしいという場合は別ですが、将来のことを考えると洋室をつくっておくのも一つの方法です。将来、もし介護が必要になったら、ご自宅に介護用のベッドを置くことも考えられます。
和室に介護用ベッドを置くと畳を傷めてしまうことも考えられますし、設置しやすさを考えると洋室の方が向いているとも言えます。間取りにせよ、和室・洋室の選択にせよ、大切なのは将来の暮らし、用途について、しっかりとイメージしておくことです。
住宅生協では、お客さまが持つイメージを丁寧にヒアリングし、最適なご提案をしています。
いつまでも住みやすい家をお考えの方は、ぜひ住宅生協までお気軽にご相談ください。みんな気になるキッチン最新事情!後編
こんにちは、住宅生協です。
キッチン選びのチェックポイントにはさまざまありますが、料理好きの人にとって「コンロ」もそのひとつでしょう。
今回は、最新のビルトインガスコンロについて紹介します。
驚きの機能もたくさんあるんですよ!■コンロで料理の幅が広がる!?
リンナイの「デリシア」は、スタイリッシュで美しいデザインもさることながら、料理の幅を広げる充実した機能が魅力です。
火加減の自動調整によるオート調理機能があるため、餃子やハンバーグ、茶わん蒸し、無水調理などのメニューを選べば、火加減で失敗することもなく自動で調理してくれます。
土鍋自動炊飯機能もあり、専用土鍋を用いて「ごはん」「おかゆ」がおいしく作れるのもうれしいですね!さらに注目したいのは、ラインナップによっては附属している「ザ・ココット」という万能鍋。
コンロの上では無水調理や蒸し物、煮物が簡単にできるほか、グリルの中にも入れることができ、ダッチオーブンのように使えるんです!
ザ・ココットで出来上がった料理は、そのまま並べても食卓をおしゃれに彩りますよ。■アプリで料理!
デリシアには公式アプリも用意されています。
食材や調理法からメニューを決めたり、レシピからオート調理を設定したりできる便利なアプリ。
消火、点火、調理中など、外出先からコンロの使用履歴が確認できる、安心・安全な機能もうれしいですね。料理好きの方はもちろんですが、これから料理を始めたい、料理が苦手…という方にもピッタリなデリシア。
「これまで全くしなかったけれど、料理が好きになりました!」と話される方もいるんです。家づくりやリフォームのタイミングで、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
みんな気になるキッチン最新事情!前編
こんにちは、住宅生協です。
実りの秋、食欲の秋がやってきましたね!
行楽地に出かけ、グルメスポットを訪れるのもいいですが、コロナ禍の今年は、
旬の食材を使ってお家で料理を楽しむという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、気になっている方も多いキッチンの最新事情についてお伝えします。
■ペニンシュラキッチンが人気!
キッチンの種類は大きく分けると「対面」と「壁付け」があります。
ご要望が多いのはやはり、対面キッチン。
ダイニングやリビングを見渡せるため、家族とのコミュニケーションがとりやすく、
お子さんを見守りながら料理できるのが魅力ですね。一方、壁付けキッチンは限られたスペースを有効活用でき、
ダイニングやリビングを広くできるメリットがありますが、
コミュニケーションがとりにくくなってしまったり、
キッチンの中が見えてしまったりということもあります。対面キッチンの中にもさまざまな種類がありますが、一番人気は「ペニンシュラキッチン」
左右どちらかが壁にくっついていたオープンタイプ(吊戸棚がない)のキッチンです。
完全に独立した「アイランドキッチン」も素敵ですが、
ペニンシュラ型は必要なスペースが小さくて済むのもメリットですね!■コンロ、換気扇まわりをどうするか
ペニンシュラ型で注目したいのはコンロや換気扇まわりのこと。
コンロの前にも壁がないスタイルは、より開放感があって人気ですが、
油汚れの懸念があります。
透明な油はねガードで対策する方法もありますが、いずれにしてもキッチン、
ダイニングの見た目をきれいに保つためには、こまめな清掃が必要でしょう。
またコンロの前に壁がないと、換気扇も横づけする必要があるため、
若干コストアップする可能性がある点も覚えておきましょう。キッチン選びは家づくりの大きな楽しみでもありますよね!
ぜひ、実際に使っている人の声などを参考に、
ご自身にピッタリのスタイルを選んでみてください!!次回の後編では、最新のコンロについて紹介します。
ニュージーランドパインの無垢材が心地良い。亀山市川合町「ONE’S CUBO」
こんにちは、住宅生協です。
亀山市川合町にある「ONE’S CUBO(ワンズキューボ)」のモデルハウスは、
無垢の木のぬくもりと、JWOOD工法による大空間が魅力の家。
広いリビングを風が通り抜け、窓の外には緑が広がる心地良い住まいです。■ニュージーランドパインの無垢材
床はニュージーランドパインの無垢材を使用しました。
「浮造り(うづくり)」と呼ばれる手法で、足の裏からは、
立体的に浮き立たせた木目の心地よさを感じられます。
無垢の木ならではの魅力を最大限に味わえる浮造り仕上げ、ぜひ体感してみてください!キッチンと洗面台、ダイニングテーブル、TVボードなど、インテリアに使われる木は
全てニュージーランドパインの無垢材で揃えました。
同じ色合い、木目でデザインに統一感があるし、
時が経つごとに味わえる経年美化も楽しみですね。
■耐震性能に優れたJWOOD工法
ワンズキューボは、「JWOOD LVL」と呼ばれる構造材と専用金物を使った
在来軸組木造工法を採用しています。
この工法は耐震性、耐久性に優れているのがメリット。
耐震等級3/劣化対策等級3と、いずれも最高等級の建物です。JWOOD LVL工法は、通常の在来工法では不可能な大空間も実現します。
25.5畳の広いリビングは間口が4.55メートルもあり、
一般的な家のリビングとの違いは一目瞭然。
南北にあるワイドタイプの掃き出し窓から差し込む光も相まって、
圧倒的な開放感を味わえます。
無垢の木を多用した広くて心地良いリビング空間、ぜひ体感しに来てみてくださいね!
くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/modelhouse_post/modelhouse_post-3230
住宅生協で働くスタッフを紹介します!【住宅営業:藤原裕士・後編】
こんにちは、住宅生協です。
住宅生協に興味を持っていただいた方に、もっと私たちのことを知ってもらいたい!
そんな思いから毎月、住宅生協で働くスタッフの紹介をしています。今回は、住宅営業を担当する藤原裕士(ふじわらひろし)へのインタビュー後編をお届けします。
–働いていて楽しいと感じる瞬間はありますか?
私が提案した土地や建物が喜ばれたときですね。
お客さまからお礼の手紙をいただくこともあって、すごくうれしくなりますね。–お客さまと接するときに気をつけていることはありますか?
お客さまの話をしっかりと聞くことです。
一方的に提案するのでなく、いろいろな話の中からニーズをつかみ、その方に最適な土地、建物をお勧めするようにしています。–お客さまによく聞かれることはありますか?
建物に関することはもちろんですが、住宅ローンについて聞かれることも多いですね。
住宅生協では資金計画に関するセミナーも開催しているので、住宅ローンの仕組みやポイントについて知りたい方におすすめです。
社外FPによる個別相談も可能なので、ご要望があれば案内させていただいています。–趣味や休日の過ごし方を教えてください。
国内旅行やショッピングなど、外に出かけることが多いですね。
最近はなかなか行けないのがツライです…。–これから出会うお客さまに一言お願いします。
住宅生協で安全、安心な家づくりをしましょう!
四日市住まいの情報センターでお待ちしています。お読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!
展示場・営業所のご紹介!【伊勢住まいの情報センター】
こんにちは、住宅生協です。
三重県内で地域密着型のサービスを展開する私たち住宅生協。
各地にある「住まいの情報センター」では今日も、スタッフ全員がお客さまを思い、質の高い家づくりに取り組んでいます。各センターの魅力やおすすめ物件を、一人でも多くの方に知っていただきたい!
そんな思いから、今月より順番に各センターを紹介していきたいと思います。
第1回目は南勢営業所・伊勢住まいの情報センター!カフェを思わせるおしゃれな外観と落ち着いた雰囲気、打ち合わせスペースごとに違ったインテリアコーディネートが伊勢住まいの情報センターの魅力。
アットホームなスタッフが家づくりやリフォーム、建て替え、土地探しなどのご相談を承ります。目の前にはモデルハウスもあり、いつでも見学可能。
エリア内では、人気の平屋モデルハウス、ペットと暮らすセカンドリビングのあるモデルハウスも随時公開中です。
10月3、4日には鳥羽でお客様邸見学会の開催も予定しています。旧道やバイパスからのアクセスが便利な上、伊勢田中病院、丸二ホテル伊勢など、目印となる建物もわかりやすい伊勢住まいの情報センター。
ぜひお気軽にご来店ください!■伊勢住まいの情報センターからお客さまへ
「住宅生協の家づくりは、契約が目的ではありません。お客さまにご納得、ご満足いただくことが私たちの本当の目的。住まいに関することは、どのようなことでもご相談ください。ご納得いただくまで、丁寧にご提案いたします。職員一同、お待ちしております!」
■イチオシ物件をご紹介!
前回のブログでもご紹介した「スマートエコタウンAKENO」の平屋モデルハウス。
明るく開放的なリビング、本棚付きスタディースペースや十分な容量の収納空間など、暮らしやすさが魅力の平屋です。詳しくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-3574伊勢市小俣町の「スマートエコタウン小俣町元町」は人気の学区。
買い物施設や病院にも近くて非常に便利な分譲地です。詳しくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/residential_post/residential_post-4455「スマートエコタウン有田小学校前Ⅱ」は、小学校まで徒歩2分の好立地の分譲地です。
詳しくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/residential_post/residential_post-2725南勢営業所・伊勢住まいの情報センター
住所:〒516-0805 伊勢市御薗町高向641-1
TEL:0596-29-0720
FAX:0596-29-0525キッズコーナー、モニター付き打ち合わせ室(個室)あり
駐車場18台
オンライン相談対応可伊勢市明野「スマートエコタウンの平屋」
こんにちは、住宅生協です。
伊勢市明野にある「スマートエコタウンAKENO」では、平屋のモデルハウスを公開中です。
世代を超えて注目される平屋は、バリアフリーで暮らしやすい間取りが人気です。■勾配天井が開放的
リビングは明るく開放的な勾配天井を採用しました。
広々としたオープンキッチンと相まって、余裕のあるLDKの空間を実現しています。
平屋は屋根が近いため、夏の暑さや冬の寒さを気にされる方もいますが、断熱性の高い住宅生協の家であれば、外気の影響を受けにくく、冷暖房効率も高いため、年中快適に過ごすことができます。リビングから行き来できるのが、本棚付きのスタディースペース。
本棚やカウンターが設置されているため、読書スペースや書斎として使える便利な場所です。
リビングから扉なしでつながっているため、キッチンから宿題をするお子さんを見守ることもできる一方、ある程度囲われたスペースでもあるため適度に個人の時間を過ごせそうですね。南側のお庭にはウッドデッキも設置。
ご家族や友人、近所の方とバーベキューを楽しむこともできますよ!■収納も十分!
平屋で気になるのは収納容量ですが、こちらの家では主寝室のウォークインクローゼット、洋室2部屋のクローゼット、玄関収納やホールのクローゼット、リビング・洗面の可動棚など、適所に十分な収納スペースを確保しています。
コンパクトかつシンプルな間取りながら、暮らしやすさにとことんこだわった平屋モデルハウス。
平屋にご興味がある方は、ぜひ実物をお確かめください。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/modelhouse_post/modelhouse_post-3917床選びを楽しむ
こんにちは、住宅生協です。
間取りやデザイン、住宅設備など、さまざまな楽しみのある家づくりですが、インテリアの仕上げもその一つ。
今回はその中でも「床」について、ご紹介したいと思います。■住宅生協の標準仕様の床
三重県住宅生協では注文住宅の家の標準仕様として、リクシル「ラシッサ」を採用しています。
ラシッサは、無垢の木のような気持ちのいい肌ざわりで、素足で過ごしたくなる床材。
表面に特殊処理をほどこしているため、面倒なワックスがけなどの手入れが必要ありません。
また、物の落下やキャスター付き家具などによる傷を軽減し、目立ちにくくするのも特長。
新築時の清々しい床の状態を長く維持することが可能です。気持ちのいい肌ざわりを実現するのが「フットフィール」仕上げ。
天然木の無垢材が持つ質感を、3タイプで表現しています。〈さらっとFoot feel〉
メープルやチェリーなどの木肌を表現。
木肌に軽くサンディング(サンドペーパーをかけて表面をなめらかにすること)をほどこしたような、なめらかな肌ざわりです。〈ほんのりFoot feel〉
ウォルナットやオークなどの木肌を表現。
美しい木目を立体的に表現した、天然木のような踏み心地が魅力です。〈しっかりFoot feel〉
チェスナットなど、木目がはっきりした木のゴツゴツした触感を表現。
木目を際立たせる浮造(うづくり)技法により、強い立体感と素朴な味わいのある床材です。住まいの情報センター各店舗にはサンプルをご用意しています。
ぜひ、実際に見て触れて、その肌ざわりをお確かめください。もちろん、ラシッサ以外の床材を選んでいただくことも可能です。
気になる色柄があれば、担当者までご相談ください。
各地のモデルハウスでもさまざまな種類の床材を使用していますので、ご来場の際は、ぜひ気にかけてみてくださいね!災害時にも安心の長期優良住宅
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協の新築住宅は、「長期優良住宅仕様」が標準です。
耐震性、省エネ性などの基準を満たした家が認定を受けることができ、税制優遇措置や地震保険の割引、住宅ローン金利引き下げなど金額面のメリットがある上、長期にわたり資産価値の低下を抑えることができる優れた制度です。そんな長期優良住宅は、災害時にも安心のポイントがあります。
それが「臨時点検」。長期優良住宅の認定を受けた場合、災害発生時に施工会社(住宅生協)による臨時点検を受けることが義務付けられています。
①震度5以上の地震が発生した場合
②非常に強い台風が上陸した場合
①②いずれか発生時は、住宅の損傷がないか確認するため、臨時点検に伺わせていただきます。
臨時点検が必要となる場合は、住宅生協よりご連絡しますので、お施主さまが手続きする必要はありません。壁や天井の雨漏り、開口部の状態、屋根・外壁の破損や変形、雨どい、基礎など、屋内外の状況を点検します。
近年、災害が激甚化しており、住宅購入にあたって災害への備えを意識される方が増えています。
土地の選定や住宅構造はもちろんですが、ご家族の暮らしを守るために、こうしたソフト面での備えも万全にしておくと安心ですよね。これから家づくりや住宅の購入を検討される方は、ぜひ検討してみてください。
長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震性能、耐久性能、省エネルギー性能、住戸面積、維持管理・更新の容易性、居住環境の基準を満たすのが条件。
長期優良住宅のことなら、三重県住宅生協までお気軽にご相談ください。※長期優良住宅の認定を受ける場合、別途申請費用が必要です。
※条件やプランによっては、認定が受けられない場合もあります。