【完全予約制】鈴鹿市野町・お客様の家見学会2邸同時開催! 3月12日(土)・13日(日)
こんにちは、住宅生協です。
今週末は鈴鹿市野町でお客様邸見学会を開催します。今回は同じ分譲地内で2邸の見学が可能。マイホームをご検討中の方はぜひ、会場にお越しください。ご来場特典を用意してお待ちしています!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限した完全予約制で行う見学会です。
白を基調としたスクエアな外観が美しい家は、玄関の正面に配置したファミリークローゼットがポイント。家族全員の着替えが一カ所で完結する使い勝手の良い場所です。ファミリークローゼットと動線の工夫で、洗濯、乾燥、収納がスムーズになりますね。防音仕様のピアノ室やオーダーのキッチンカップボードも必見です。
サイディングを張り分けたデザイン性の高いもう一邸は、ダイニング横にスタディスペースを設けました。お子さまの勉強用のほか、ご夫婦の家事やPCコーナーとして使える便利なデスクカウンターです。クローゼットと土間収納の組み合わせた玄関収納は、大小問わず幅広いモノに対応します。
2邸が建つ大型分譲地「Good Life Garden 野町」は、周辺にショッピング施設が充実した暮らしやすい住環境が魅力です。鈴鹿や四日市への通勤が便利な上、団地内に大きな公園もできるため子育て世帯にも最適。プランニングしやすい形状の宅地のため、理想の建物を実現しやすいでしょう。
土地を探してマイホーム購入を検討されている方は、ぜひ分譲地の住環境もお確かめください。
日時:3月12日(土)・13日(日)
時間:10:00~17:00
場所:鈴鹿市野町詳細はこちらから
ページ内の「イベント申し込みフォーム」からご予約ください
https://www.mie-jsk.or.jp/event_post/event_post-9104お問い合わせ先
北勢営業所・鈴鹿 住まいの情報センター
TEL 059-379-5736(水曜・木曜日定休)モデルハウスを特別価格で一斉販売!北勢・中勢・南勢の建売分譲住宅
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協では現在、四日市市、津市、度会郡、伊勢市で個性あふれる建売分譲住宅を販売しています。アウトドアを楽しめる家、収納や動線を考え抜いた家、家事室やファミリースペースがある家など、注文住宅のモデルハウスとして細部までこだわった家ばかり。周辺環境も魅力的な住宅生協の建売分譲住宅、ご興味がある方はぜひ見学にお越しください!
Jヒルズ四日市 新しい住まい方を楽しむ家(四日市市坂部台)
リビングからゆるやかにつながる南面のワイドウッドデッキで、気軽に屋外に出て過ごすことのできる家。BBQをしたり、お子さまの遊び場所になったり、おうち時間にアウトドアを気軽に楽しめます。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-7824スマートエコタウン津新町駅西 「新しい生活様式」を楽しむ家(津市美川町)
吹き抜けの開放的な玄関に設置した手洗い場所や空気中のさまざまな物質を抑制する「ヘルスエアー®」など、新しい生活様式にも対応した最新の住まい。リビングと仕切れる畳コーナーはリモートワークにも最適です。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-6170スマートエコタウン津新町駅西 家族を待つゲートのある家(津市美川町)
シンプルな建物の外観に、エントランスゲートが存在感を放ちます。エントランスゲートは見た目だけでなく雨の日の車へのアクセス、自転車置き場など使い勝手抜群。南面には奥行き約8.5メートルの広々としたお庭もあります。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-6950スマートエコタウン有田小学校前 アイデア収納でスマートに暮らす家(度会郡玉城町)
玄関直結のウォークスルークローゼット、2wayスタイルの2階ウォークインクローゼットなど、動線上に大容量の収納スペースを設けました。ファミリー動線とゲスト動線を分けた間取り、ワイドな洗面化粧台、本棚付きのファミリーワークスペースなど、一見の価値ありです。2,990万円(税込)でこの間取り・仕様はなかなかお目にかかれません!くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-7096スマートエコタウン有田小学校前Ⅱ 巧みな空間づかいで心地よく暮らす家(度会郡玉城町)
広い土間収納や家事室、パントリー、インナーバルコニーなど、日々の暮らしやすさを追求した一邸です。家事室はカウンターや勝手口がある便利な空間。キッチンにはワイドなカップボードに物入、パントリーがあり、たくさんの食器、食料品を保管しておけます。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-7428スマートエコタウン御薗町高向Ⅱ 新デザイン空間で穏やかに暮らす家(伊勢市御薗町)
ファミリー玄関としても機能する玄関収納は、上着などをかけておけるクローク付きの便利な場所。約20帖のLDKは南面に2カ所ワイドサッシがあり抜群の開放感を味わえます。こだわりの収納・動線、良好な通風・採光と、住みやすく心地いい家です。くわしくはこちら
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-7536各リンク先のページ下部に問い合わせ先、WEB来場予約用のバナーがあります。
お探しの地域で気になる物件があった方は、ぜひ早めにお問い合わせください!
(建売分譲住宅は先着順の受け付けです。売却済みの場合はご容赦ください)ランドリールーム・ユーティリティスペースをご検討中の方へ
こんにちは、住宅生協です。
家事動線についてご紹介した先日のブログでは、特に洗濯に関する動線が重要で、最近はランドリールームやユーティリティスペースを設ける間取りも人気だとお伝えしました。
記事はこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/blog/8982実際にはどのようなランドリールーム・ユーティリティスペースがあるのでしょうか。
■広々とした洗面脱衣室
ランドリールームやユーティリティスペースに室内干しスペースか乾燥機、カウンター、収納スペースを設ければ、洗う・干す・畳む・しまうが一カ所で完結します。
家事の中でも負担が大きい洗濯に関連した移動が少なくなり、毎日の負担を軽減することができますね。実際には洗面脱衣室を広げてランドリールーム・ユーティリティスペースとして利用するケースが多く、モデルハウスなどでご覧いただくと、従来の2-3帖ほどの洗面脱衣室と比べてかなり広く感じられることでしょう。
■快適・便利に使う方法
洗面脱衣室をランドリールームやユーティリティスペースとして使う際は、一般的には5帖ほどの広さがあると良いでしょう。洗濯物を干したり、畳んだり、収納したりするには、ある程度の広さがあった方が快適・便利に使えます。
洗面と脱衣、家事スペースを分ける間取りも増えています。その際、洗濯機は脱衣室側に置くのが一般的ですが、洗面側に設置することでより明確に家事動線と生活動線を切り分けることも可能。暮らし方によっては、ますますストレスフリーになるでしょう。
画像の間取りは洗面脱衣室に洗濯機を置き、ランドリールーム・ユーティリティスペースにガス乾燥機「乾太くん」を設置した実例。
各室のレイアウトや洗濯機、乾燥機の置き方などを工夫して、より使いやすいランドリールーム・ユーティリティスペースを目指してみましょう!お手入れ簡単なタンクレストイレが標準仕様!
こんにちは、住宅生協です。
すっきりしたデザインが人気のタンクレストイレ。これからマイホームを購入する方はぜひ、タンクレストイレの設置も検討してみてはいかがでしょうか。
今回はタンクレストイレのメリット・デメリットと、三重県住宅生協の標準仕様についてお伝えします。■タンクレストイレのメリット
タンク式トイレに比べると、タンクレストイレは省スペースでの設置が可能です。幅、奥行き、高さが小さく設計されているため、トイレの室内がすっきりとします。空間にゆとりができ、閉塞感がなくなるでしょう。
シンプルなデザインも魅力です。タンク式よりスタイリッシュな見た目で、トイレをおしゃれな空間に変えてくれます。
水道直結のため、タンクに水がたまるのを待つ必要もありません。水を連続で流すことができるのもタンクレスならでは。凹凸が少なくてホコリや汚れがたまりにくいため、掃除が簡単なのもうれしいですね。
■タンクレストイレのデメリット
タンク式と違い、通常は手洗いがついていません。トイレの室内に手洗い器やカウンターを設ける必要があります。
またタンクに水が溜まっていないため、停電時はバケツなどを使って水を流さなくてはいけないのは不便に感じるかもしれません。■パナソニック「アラウーノ」
タンクレストイレは各メーカーから発売されています。その中で、三重県住宅生協が標準仕様としているのがパナソニック「アラウーノV Limited」※。はっ水性に優れたスゴピカ素材(有機ガラス素材)はお手入れ簡単なのがうれしいところ。汚れの原因となる水垢がつきづらく、汚れが固着しにくいのが特長です。割れやヒビ、傷に強いのもこの素材のメリットです。
※オプションで別グレードや他社製品を選ぶことも可能です
タンクレストイレは手洗いを別で設置する必要があるとお伝えしましたが、三重県住宅生協の標準仕様では、1階はアラウーノ手洗い(据え置きタイプ)、2階はコンパクトな手洗い付きタイプのため余分な費用がかかる心配もありません。どちらもスゴピカ素材を使用しているため、手洗い場所も清潔に保てます。
手洗い付きタイプは、手洗いと洗浄ボタン(大・小)を一カ所に集約。ボタン一つで吐水・止水ができるので便利ですね。
今回はタンクレストイレのメリット・デメリットと、標準仕様についてお伝えしました。
実物がご覧になりたい方は、三重県住宅生協のモデルハウスにお越しください!
十人十色の家事・生活動線
こんにちは、住宅生協です。
間取りを考える際、「動線」は大事な要素ですよね。動線には大きく分けて家事動線と生活動線の2種類があります。これらは同じ動線でも異なるもの。それぞれどのようなポイントがあるのでしょうか。
■家事動線とは
家事動線は、炊事、洗濯、掃除など毎日の家事をするときに通る道のこと。負担に感じることも多い家事だからこそ、動線にこだわって少しでもストレスのない生活を送りたいですね。家事動線は基本的に、移動距離を短くして時間と手間を少なくするのが重要です。
ご要望をいただくことが多く、家事動線を考える際の基本とも言えるのが洗濯。洗った後の衣類を洗濯カゴに入れて運び、干す、取り込む、畳む、しまうと重労働が続くため、この移動距離を短くするのは効果的です。
最近はランドリールームやユーティリティスペースを設けて、一連の作業を一カ所で完結する間取りも人気。重い洗濯物を持って移動することなく、洗う・部屋干し(乾燥)・取り込む・畳む・収納までできるのが魅力です。キッチンについては、調理や後片付けの際に短距離を頻繁に移動することが多く、パントリーやカップボード、冷蔵庫などの位置関係を重視しましょう。
■生活動線とは
生活動線は幅広く、朝起きてから夜寝るまでのさまざまな場面で移動する道を指します。
洗面所やトイレ、浴室へ行く道も衛生動線とも呼ばれる生活動線ですし、リビング階段またはホール階段も生活動線を考えるポイントの一つ。玄関に水栓を設けて手洗い後にリビングへ入るのも、最近注目されている生活動線です。通勤・通学時にはバタバタと人が行きかうことが考えられるので、廊下や収納の配置にもこだわりたいし、家事動線とは重ならないようにするのが理想…。
ある程度、要素が限られている家事動線も快適さや便利さは人それぞれですが、特に生活動線は明確な答えがなく、さまざまな考え方があるものです。
注文住宅を建てる場合、部屋数や部屋の広さに目が行きがちですが、動線を考えるのもとても重要で、住み心地に大きく影響します。十人十色だからこそ設計士やアドバイザーの腕の見せ所であり、日々の暮らし方を入念にヒアリングすることが大切だと考えています。
新居での暮らしをイメージして、ぜひ楽しみながら快適・便利な動線を考えましょう!
こだわり満載!住宅生協が販売する建売住宅の魅力とは!?
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協では、設計士との無料設計相談による注文住宅に加え、県内各地にある分譲地を中心に、建売住宅の販売も行っています。
今回は三重県住宅生協が販売する建売住宅の魅力に迫ってみたいと思います!
■設計士によるこだわりの建物
建売住宅(分譲住宅)に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
「同じような仕様やデザイン」「誰もが住みやすい間取り」などのイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。
確かに、これらは間違っておらず、仕様やデザインを統一することでコストを抑えたり、幅広いご家庭、ライフスタイルに対応できる点は建売住宅のメリットでもあります。三重県住宅生協が販売する建売住宅は、注文住宅を求めるお客様にご案内するモデルハウスでもあり、上記のメリット以上の魅力があると考えています。
注文住宅を建てる際には、無料設計相談を経て設計士がお客様の理想の一邸をカタチにしますが、建売住宅もそれは同じ。量産型の家とは一線を画す細かなこだわりが詰め込まれている点は、物件をご覧いただければすぐにおわかりいただけるはずです。
■明確なコンセプトがある家
建売住宅を建てる際も、注文住宅と同じように設計事務所の設計士が、そこに住むご家族とそのライフスタイルを想定して設計します。明確なコンセプトがあり、暮らし方の提案までするのが三重県住宅生協の考え方。平均的な家を目指すのではなく、注文住宅と同じように細部までこだわった家を建てています。
販売中のラインナップを見ても、それぞれの物件にはっきりとした設計コンセプトがあり、暮らし方の提案までしていることがわかると思います。
建売・分譲情報はこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/land/例えば「度会郡玉城町スマートエコタウン有田小学校前モデルハウス」は“アイデア収納でスマートに暮らす”がコンセプトで、玄関直結のウォークスルークローゼットや2Wayウォークインクローゼットなどを備えています。「スマートエコタウン津新町駅西12号地」は“家族を待つ、ゲートのある家”、同じ津新町駅西の分譲地には“新しい生活様式を楽しむ”がコンセプトの家もあります。
それぞれ意図を持って設計することで、個性豊かな建物に仕上がります。
■注文住宅も建売住宅も同じ
当初は注文住宅を検討していたけれど、モデルハウスを見学してそのまま購入された方もいますし、逆に建売住宅を考えていたけれど、モデルハウスを見て「もっとこだわりたい」と注文住宅に変更された方もいます。
同じ新築マイホームでも、異なる視点で見がちな注文住宅と建売住宅。三重県住宅生協ではこれらを分けて捉えるのではなく、そこに住むご家族やライフスタイル、暮らし方を大切にするという共通した思いでご提案していきたいと考えています。
「子育て」と「省エネ」に補助金。こどもみらい住宅支援事業のお知らせ
こんにちは、住宅生協です。
国土交通省は昨年、「こどもみらい住宅支援事業」を創設しました。
住宅購入・改修時の費用を補助する制度で、子育て世帯や若者夫婦世帯が住宅を購入したり、リフォームしたりしやすくなるのがメリット。「子育て支援」に加えて、「2050年カーボンニュートラル実現」の観点もあるため、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や省エネ改修が対象となります。
新築の場合、住宅の省エネ性能などに応じて60万円~100万円の補助を受けられます。今回はこの新制度「こどもみらい住宅支援事業」についてお伝えします。
■具体的な補助額は?
「こどもみらい住宅支援事業」は新築とリフォームが対象です。
新築の補助額は対象住宅によって下記の3段階。①ZEH :100万円/戸
②高い省エネ性能などを有する住宅 :80万円/戸
③省エネ基準に適合する住宅 :60万円/戸ご予定の注文住宅・分譲住宅がどの住宅に該当するかは、住宅生協のスタッフまでお問い合わせください。
リフォームは下記①~⑧の工事が対象です。①~③のいずれかを含むことが条件で、リフォーム内容に応じて、補助額は上限30万円/戸※となっています。
①開口部の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
④子育て対応改修
⑤耐震改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入※子育て世帯・若者夫婦世帯は、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸)
■補助の対象は?
新築は注文住宅の新築と新築分譲住宅の購入が対象です。
子育て世帯または若者夫婦世帯が、新たに発注(工事請負契約)するもの(→注文住宅)、または購入(売買契約)する新築住宅(→分譲住宅)。
子育て世帯とは、申請時点において子(令和3年4月1日時点で18歳未満、平成15年4月2日以降出生の子)を有する世帯のこと。若者世帯は、申請時点において夫婦であり、令和4月1日時点でいずれかが39歳以下(昭和56年4月2日以降出生)の世帯を指します。リフォームは、所有者が工事を発注(工事請負契約)するリフォーム工事が対象です。
せっかくマイホームを購入したり、リフォームしたりするのであれば、こうした制度をうまく活用したいですね!
この制度では、私たち住宅生協などの事業者が申請をして、お施主様へ補助金を還元します。補助を受ける方法や対象、補助額、補助期間など、詳しくは三重県住宅生協のスタッフまでご相談ください。
施工事例のご紹介「余裕ある収納と間取りが魅力。勾配天井の開放的な平屋」
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協が建てた注文住宅の施工事例をご紹介します。
今回は、生活スタイルに合わせて収納と動線をコーディネートした平屋。
勾配天井による開放感が味わえるLDKにも注目です!高さ4.2メートルから5.5メートルの勾配天井。上部から光を採り入れて、明るいリビングを実現しました。
和室はリビングとつなげて空間を広くできるほか、小さなお子さんの遊び場としても有効ですね。
キッチンでは、調理しながらダイニングや和室にいるお子さんを見守ることもできます。
間取りは20.5帖のLDKに4.5帖の和室、6帖の洋室が3部屋の4LDK。
家族が集まるリビングを中心にして、近い距離にそれぞれの個室を配置しました。
部屋の間に収納をはさんで、プライバシーにも配慮しています。
建物の西側には、リビングから少し離れた洋室を設けました。
こちらは来客時にもお使いいただけます。延床面積101.02㎡(30.55坪)の平屋には、計10カ所の収納スペースを設けています。
家族玄関の収納キットや玄関ホールのクローク、廊下や洗面脱衣室には可動棚を設けたほか、洋室には3帖のウォークインクローゼットまたはクローゼット、和室に押入と、各部屋にも十分な容量を確保しているため、物があふれて困ることはなさそうですね。勾配天井による明るく開放的な居住空間と、余裕ある間取りや収納。
平屋の暮らしをより豊かにするポイントが詰まった一邸です。三重県住宅生協の無料設計相談では、さまざまな実例を参考にしながらデザインや間取り、仕様などご提案させていただきます。
マイホーム購入をご検討中の方は、ぜひお問い合わせください。いる?いらない?? 動線や間取りと密接に関係する勝手口
こんにちは、住宅生協です。
キッチンや家事スペースから外に出られる勝手口。
実は注文住宅で採用する実例は減少傾向にあります。
家づくりの際は、勝手口についてどのように考えておけば良いのでしょうか。■動線が良くなればメリット
勝手口を設けることで、家事動線が便利になるのはメリットです。
洗濯機の近くに勝手口があり、外側にすぐ物干しスペースがあれば、洗濯物を干す際の動線がスムーズに。
玄関やLDKを通るより勝手口から入った方がパントリーまでの距離が短ければ、買い物から帰った際も便利ですね。一方、水まわりを一カ所に集めたり、室内干しスペースをつくったり、家事動線の良い間取りであれば勝手口から外に出る必要がないケースもあります。
最近の家は水まわりの動線にこだわった間取りも増え、勝手口は不要という結論に至ることも多いのです。
洗濯や買い物、ゴミ出しなどの際はどのように動くとスムーズか考え、動線や間取り、敷地・建物形状なども考慮して考えることが大切ですね。■防犯面は注意が必要
勝手口は玄関に比べてセキュリティが甘くなってしまうケースが多く、防犯面の心配もあります。
そもそも目立たない場所にあることが多いのもリスクを高める要因です。
勝手口を設ける場合は、外側に鍵穴がないタイプやセンサーライトを採用するなど、防犯対策を万全としておきましょう。ライフスタイルや生活習慣によって便利さを感じるポイントは異なります。
注文住宅では減少傾向にある勝手口ですが、依然としてご要望の声はあり、三重県住宅生協のモデルハウス・分譲住宅は勝手口を設けた間取りも多くご用意しています。ぜひ実際の建物もご覧いただいた上で、検討してみてください。