三重県住宅生協は全棟ベタ基礎を採用。布基礎との違いは?
こんにちは、住宅生協です。
基礎は目立たない存在ですが、建物にとって非常に重要です。
家づくりの際は、建物とご家族の暮らしを支える基礎のことも知っておくことが大切です。■ベタ基礎と布基礎の違い
家の基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類があります。
ベタ基礎は床面全体に鉄筋コンクリートを流し込んでつくられる基礎です。
ベタ基礎のメリットは何と言っても耐震性と強度に優れる点。
立ち上がっている部分だけでなく全体が一体化するため、建物を面で支えることができ、荷重を分散させることで耐震性を高めます。
湿気が建物まで上がらず、シロアリのリスクを低減できるのもベタ基礎の特徴です。布基礎はT字型を逆さまにしたコンクリートを地面に深くうちこみ、建物を支える方法です。
布基礎でも床面にコンクリートを敷くと見た目は同じですが、鉄筋は入っておらず、立ち上がっている部分だけで建物を支えることになります。
面で支えるベタ基礎に対して、線で支えるのが布基礎です。布基礎のメリットはコストを抑えられる点。
使用する鉄筋の量が少なくて済むため、安価で施工することができます。
その分、耐震性は劣ってしまうのがデメリットです。現在はベタ基礎が主流となっていますが、住宅会社によっては布基礎を採用してコスト削減するケースがあるとも聞きます。
■安心して暮らすためのベタ基礎
三重県住宅生協では全棟、ベタ基礎を標準採用しています。
基礎は建物とご家族の暮らしを支える重要な場所。
耐震性を確保し、安心して暮らしていただけるよう、たとえコストがかかっても万全の基礎を施工するのが私たちの考え方です。キッチンはカップボードにもこだわりを
こんにちは、住宅生協です。
キッチンは毎日使う場所だからこそデザインも機能もこだわりたいですよね。
家づくりの際はシステムキッチン選びもさることながら、カップボード(食器棚)についてもこだわってみてはいかがでしょうか。
■カップボードの種類
カップボードは大きく分けて「据え置き型」と「造り付け」があります。
据え置き型は量販店や家具メーカーの既製品で、比較的安価に購入できます。
一方の造り付けは、キッチンメーカーのセミオーダータイプやフルオーダーでつくる造作家具のこと。
既製品でも優れたものはあり、ご自身で選んで後から設置することもできますが、マイホームを購入される方の多くは造り付けのカップボードを採用されています。■選択の幅が広い造り付け
最近はキッチン家電も充実してきましたよね。
簡単な操作でさまざまな料理が作れたり、見た目がおしゃれだったり、魅力的な製品もたくさん発売されています。
電子レンジや炊飯器以外もカップボードに並べることを考え、幅の広いカウンタータイプ(真ん中が空いたタイプ/吊り戸棚がないタイプ)を選ばれるケースも増えています。造り付けの中で比較した場合、キッチンメーカーのセミオーダータイプを選ぶメリットは、システムキッチンとデザインの統一感を持たせられること。各メーカーからさまざまなタイプが発売されているため、選択肢も広がります。
仕様やオプションにもよりますが、造作家具よりコストを抑えられるのも選ばれる理由です。フルオーダーの造作家具は材質からデザイン、サイズまで全て自分好みにできるのが最大の魅力。
キッチンメーカーの製品では物足らない、インテリアの一部としてとことんこだわりたいという方から選ばれています。
コストはかなり上がってしまうケースが多いので、予算とこだわりのバランスで考えましょう。中に食器などを収納しておくことを考えると、リビングやダイニングからどこまで見えるかというのも重要です。
カップボード自体のデザインを積極的に見せることもできれば、扉付きにして来客時などは完全に隠してしまうこともできます。
改めて見ると、実にさまざまなタイプ、デザインが採用されているのがカップボードです。
家づくりの際やマイホーム購入時は、ぜひ注目してみてください!新価格で販売中!スマートエコタウン津新町駅西 「新しい生活様式」を楽しむ家
こんにちは、住宅生協です。
新型コロナウイルス感染拡大が問題となってから2年が経ちました。
流行の状況や緊急事態宣言の発令有無などによって、警戒の度合いは変化がありましたが、感染対策を意識した暮らしはすっかり定着したように思います。感染対策の徹底に向けては「新しい生活様式」という言葉も生まれました。
私たち三重県住宅生協もいち早く「新しい生活様式」に対応した家を建て、スマートエコタウン津新町駅西で多くの方に見学していただきました。このモデルハウスは現在、新価格3,490万円(税込)となって販売中。
4月からの新生活に向けて津市内で新居をお探しの方、ぜひ一度見学にお越しください!■これまでも、これからも大切な手洗い
感染対策にはさまざまな方法がありますが、最初から現在まで一貫していわれているものの一つが手洗いです。
手洗いはまさに、住宅でできる対策。
この家は玄関に水栓を設置しているため、帰宅後すぐに手を洗うことが可能です。
家の中に持ち込むウイルスや菌を最小限にすることができ、居住空間を常に清潔に保てますね。
お子さんが手洗いの習慣をつけやすくなるのもメリットです。
そもそも新型コロナウイルスの問題がなくても手洗いが重要であることに変わりはなく、正しい生活習慣を身に付ける上でも優れた仕様ではないでしょうか。空気中のウイルスや菌を抑制する循環ファン「ヘルスエアー」も天井に設置。
室内の空気を24時間、清潔な状態でキープできるのがうれしいですね。人気のリビング階段は扉で仕切る構造のため、においの伝わりや空調効率の低下、プライバシー面の心配もありません。
■便利で住みやすい分譲地
スマートエコタウン津新町駅西は、近鉄・津新町駅の西側にあります。
津新町駅から徒歩15分ほどの距離にあり、国道23号線までは車で3分、中勢バイパスまでは車で4分と、交通アクセス抜群です。「新町小学校」「西橋内中学校」まで徒歩15分、「ぎゅーとらラブリー津 神戸店」まで車で2分と、通勤・通学や買い物時の利便性が高い上、子育て支援施設も充実しているため共働きのご家庭、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して暮らしていただけます。
お問い合わせ先
中勢営業所・津住まいの情報センター
TEL 059-233-3334(水曜・木曜日定休)くわしくはこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-6170美しい木目が魅力の床材とは
こんにちは、住宅生協です。
インテリアのデザインはもちろん、住み心地にも大きな影響を与える床。
床材選びは、家づくりの中でも楽しみなポイントの一つですが、種類が多い分、悩ましくもありますよね。
材質ごとにメリット・デメリットはさまざまですが、今回は無垢の床に魅力を感じている方におすすめしたい床材をご紹介します。■無垢ならではの見た目が人気
無垢の床といえば、自然素材ならではの調湿作用やおしゃれな木の風合いが好まれています。
時間の経過とともに変化する色合いや独特の質感を求める方もいることでしょう。
一方、表面が傷つきやすく、物を落としたときなどにヘコみやすいのは無垢の難点といえます。
一般的には施工に手間がかかることが多く、コストアップも想定されます。「無垢の見た目は良いけれど、傷つきやすいのはちょっと…」
「無垢材に憧れるけれど、金額は抑えたい」
このようにお考えの方におすすめなのが、「トリニティ」という床材です。■メンテナンスフリーなのに無垢の見た目
床材は大きく分けると「無垢(単層)」と「複合(複層/合板)」の2種類があります。
トリニティは後者の複合タイプ。
無垢が自然の木だけを使用する一方、複合は「合板」や「集成材」の表面に化粧材を貼り合わせてつくります。「化粧材は見た目が劣りそう」
このように感じる方もいるかもしれませんが、トリニティはその心配がありません。トリニティは表面の質感にこだわっているのが大きな特長です。
自然素材に近い色合いや立体感を再現しているため、一見しただけでは無垢と変わらない見た目。
傷やヘコミに強いという複合タイプのメリットはそのままに、無垢の床がもたらすおしゃれな空間を実現します。
無垢材には必要なワックスもトリニティであれば不要で、基本はノーメンテナンスで問題ないのもうれしいですね!実物をご覧になりたい方は、下記のモデルハウスにお越しください。
各地の住まいの情報センターでもサンプルをご覧いただけます。トリニティ使用モデルハウスはこちら
スマートエコタウン御薗町高向Ⅱ E号地(2月完成予定)
https://www.mie-jsk.or.jp/modelhouse_post/modelhouse_post-7547度会郡玉城町 スマートエコタウン有田小学校前Ⅱ 2号地
https://www.mie-jsk.or.jp/modelhouse_post/modelhouse_post-7429スマートエコタウン津新町駅西 「新しい生活様式」を楽しむ家
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-6170もちろん、三重県住宅生協では無垢の床を施工することも可能です。
お好みの床材がある方、材質ごとの特徴などを知りたい方は、スタッフまでお気軽にお声がけください!名張市南町 “家族が喜ぶ「おうち」”は新価格になりました!
こんにちは、住宅生協です。
名張市南町にある販売型モデルハウス“家族が喜ぶ「おうち」”。
大容量の収納や書斎、お子さん用のカウンターなど、家族全員にとってうれしい場所を設けたこの家は現在、新価格の3,180万円(税込)で販売中。
ご興味がある方は、お早めにお問い合わせください!■家族がうれしいポイント
約18帖のLDKは、幅2.4メートルの大開口サッシから光が差し込む明るい空間です。
お子さん用カウンターはキッチンから見える位置にある安心のつくり。
スタディ収納やマグネットボードも付いて、お子さんの学習机として最適ですね。階段を中心とした回遊型動線は、快適な家事・生活動線を実現します。
動線上の各所に収納スペースを設けているため、物の出し入れに困ることもなさそう。
収納付き洗面脱衣室と2階フリースペースの2カ所に「ホスクリーン」を設置しているため、室内干しの際もスムーズです。リモートワークスペースとしても使える書斎は、主寝室からつながるつくり。
静かなプライベート空間は、仕事にも趣味にもぴったりですね。
書斎の入り口はこの家だけの特別仕様のため、ぜひ現地で実物をお確かめください。■緑豊かな場所で暮らす
“家族が喜ぶ「おうち」”は、名張市南町の住宅地にありながら緑豊かな環境も魅力。
プライベート空間の書斎からは、のどかな自然の景色を眺めることができるほか、ウッドデッキやインナーバルコニーからの眺めも楽しめます。大型スーパーまで徒歩5分、近鉄大阪線・名張駅まで徒歩15分/車で5分、名阪国道・小倉ICまで車で20分と、日常生活に便利な場所にあるのもうれしいところ。
豊かな住環境と便利な生活を両立する特別な分譲住宅です。
4月からの新生活に向けて、新居をお探しの方もまだ間に合うタイミング。
名張市でマイホーム購入をご検討中の方は、ぜひ三重県住宅生協までお問い合わせください!中勢営業所・名張 住まいの情報センター
TEL 0595-41-1125(水曜・木曜日定休)くわしくはこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-5493新年のごあいさつ
三重県内の住まい革命により会員(組合員)様に貢献する!
信義、信頼、誠実、奉仕の心でお手伝い
大切なご家族の生命と財産を守る家づくり
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
さて、私たちの暮らしは、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに大きく変化し、逼迫した生活を送る人々は増え続けており、一企業の努力だけではカバーしきれない世界的な流れのなかにあって、あらゆる業種の企業がたいへん厳しい状況下に直面しています。
三重県住宅生協は、今日までの常識や安心・安全の概念が通用しない「Withコロナ時代」へ突入したとの現実や、「ニューノーマルライフ」をポジティブに捉え、おうち時間を如何に「ストレスフリー」で快適に過ごせるか、家族との距離感を大切にしながら、ひとりの時間も充実できるよう「大切なご家族の生命と財産を守る家づくり」、「高品質、適正・安心価格、高いお客様満足度の実現」を掲げて、「お客様に喜んでいただく」という基本に立ちかえり、地道に、ひとつずつ、できることから取り組んでまいりたいと存じます。
三重県住宅生協が創造する家づくりの基本は、
①地震大国日本で求められる住まいとして、「耐震性能」を高めること
②火災に強い住まいの構造や建築材料でつくり、「耐火性能」を高めること
③環境にやさしく、人にやさしい省エネルギー住宅、「高気密」「高断熱」で「省エネルギー性能」を高めること
④「遮音性能」を高め、住まいの快適さを充実させること
⑤三世代が暮らせる家、家を長持ちさせる「耐久性能」を高めること
⑥「ツーバイフォー工法」による斬新なデザイン外観の「自由設計」とともに、「コロナ対策住宅」、「ウッドショック対策住宅」の開発・提案
⑦「クレームゼロ」の家づくりを希求するなど、お客様の夢を形にさせていただく建築士による『無料設計相談』を行なっています。
本年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
2022年1月6日
三重県労働者住宅生活協同組合 代表理事 理事長 伊 藤 公 則(拝)
「建築家による注文住宅」を三重県住宅生協で建てる意味
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協は、今年も多くの方に建築家との家づくりをご提案してきました。
今年最後のブログでは、改めて私たちが考える「建築家との家づくり」についてお伝えします。「設計事務所にお願いするのとどう違うの?」
「建築家による注文住宅を三重県住宅生協にお願いするってどういうこと?」このような疑問をお持ちの方も、ぜひお読みいただけたらと思います。
■三位一体である意味
三重県住宅生協で注文住宅を建てる場合、お客さま・住宅生協・建築家の三位一体で家づくりを進めます。
建築家は社外のパートナーで、設計事務所としての豊富な経験や実績をお客さまの注文住宅に注ぎ込みます。
特色あるさまざまな建築家とパートナー契約を結んでいるため、きっとお客さまの理想を叶える建築家との出会いがあるでしょう。
担当営業がお客さまから丁寧にヒアリングした上で建築家を選定するため、それぞれの好みを反映させやすいのも、この仕組みのメリットです。ここで出てくるのが冒頭の疑問。
お客さまは直接、設計事務所に行き、建築家に家づくりをお願いすれば良いのでは?という疑問です。
もちろん、その方法も可能ですし、実際にそのように家を建てられている方はたくさんいらっしゃいます。
では、三重県住宅生協がここに入っているのはどのような意味があるのでしょうか。■コントロールする役割
三位一体の家づくりは、私たちがお客さまの立場になって建築家に話ができる点がメリットだと考えています。
直接、建築家に設計・施工を依頼した場合、お施主さまの思いと異なる部分があっても方向転換しにくく、建築家のこだわりが優先されてしまうケースがあります。
デザインや個性にこだわるあまり、予算オーバーしてしまったり、実際に住んでみると動線が使いにくい、余分なメンテナンス費用がかかるということもあると聞きます。
(全ての設計事務所に当てはまるわけではありません)建築家が描く建物のデザイン性、唯一無二の個性を生かしつつ、お施主さまの立場に立って「ここはこうした方がいい」と言うのが私たちの役割。
打ち合わせには担当営業に加えて施工管理する現場監督も入るため、構造やメンテナンスの観点でもアドバイスし、本当の意味で長く安心して住める家を実現します。せっかくのマイホーム。
おしゃれで個性があって、人に自慢したくなる建物を建てたいですよね。
一方でやりすぎず、住み心地や将来のメンテナンスを考えた建物であることもとても大切です。
このバランスをとるのが私たち住宅生協。
私たちがご提供するのは、建築家によるこだわりのデザイン・設計と、長く安心して住むことができ、コストパフォーマンスにも優れた家です。
今年も一年間ありがとうございました。
来年も三重県住宅生協をよろしくお願いいたします。年末年始の営業は以下の通りです。
【本部】
2021年12月28日(火)~2022年1月5日(水)
※2022年1月6日(木)より通常営業となります。【各情報センター】
2021年12月28日(火)~2022年1月6日(木)
※2022年1月7日(金)より通常営業となります。施工事例のご紹介「斬新な空間デザインと機能的な動線」
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協が建てた注文住宅の施工事例をご紹介します。
今回は、ゲスト用玄関とファミリー玄関から続く斬新かつ機能的な動線にこだわった建物。
優れた家事・生活動線と豊富な収納が魅力の一邸です。メインの玄関とファミリー玄関は、完全に分離したつくり。
メイン玄関はゲスト用として、常にきれいな状態を保つことができます。
腰かけておしゃべりできるベンチや雑貨を飾れるデコカウンター、吹き抜けなど、来客をおもてなしする仕掛けが満載の場所。
ファミリー玄関はリビングへとつながる動線上にフィッティングルームを配置しました。
外出時や帰宅時の着替えに便利な設計ですね。
洗面脱衣室からランドリールームへと続く洗濯物干し動線も使い勝手が良さそう。
ランドリールームにはたっぷり収納できる3連可動棚も設置しました。収納スペースはこのほか、2階廊下沿いの物入れや階段下などと豊富。
物入れは家族共有で使えるため、雑貨や本、季節飾りなどたっぷりと入れられます。
収納は生活動線上に配置することで、片付けやモノの出し入れがしやすくなります。
ガルバリウム鋼板の外壁に、サッシや玄関ドアをブラックでまとめた存在感ある建物。
天井までの高さがあるハイドアや薄い窓枠を用いるなど、室内もスタイリッシュに仕上げました。
内外装ともにスタイリッシュなデザインもこの家の魅力です。三重県住宅生協の無料設計相談では、さまざまな実例を参考にしながらデザインや間取り、仕様などご提案させていただきます。
注文住宅をご検討中の方は、ぜひお問い合わせください。コンパクトな家はせまくない!後編・天井と窓がもたらす空間の広がり
こんにちは、住宅生協です。
先週のブログでは、建物がコンパクトでも住み心地が良くなるポイントをご紹介しました。
記事はこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/blog/8491今回は設計の工夫で感覚的な広さを感じる方法についてお伝えします。
■開口部を大きくする
LDKがコンパクトでも、窓を大きくすることで空間に広がりが生まれ、部屋がせまいというマイナス面を感じにくくなるでしょう。
壁の面積が小さくなるため、「圧迫感」がなくなり、屋外空間とのつながりが生まれるのもポイント。
構造上の問題がない範囲で開口部を大きくするのは、実際の畳数よりも部屋を広く感じるために有効な方法です。ただし、窓を大きくすることでコストアップの幅も大きくなります。
窓自体はもちろんのこと、シャッターやカーテンなど窓に付随する物の価格も上がり、トータルの建物価格が上昇するのは覚悟しなくてはなりません。■天井高を高くする
三重県住宅生協の標準仕様は、LDKの天井高を2.55mとしています。
十分な高さではありますが、さらに天井高を高くすることでお部屋を広く感じるようになります。
標準的な間取りであれば、20~30万円(※)ほどのコストアップで天井高2.7mにすることが可能。
費用対効果の高い方法だと言えるでしょう。
また、LDKの中でキッチン部分の天井だけを下げて、相対的にリビング・ダイニングの天井を高く見せる方法もおすすめです。
天井の段差によってLDKに立体感ができるため、これだけでも空間を広く感じられます。
段差がアクセントにもなるため、デザイン面でもメリットがありますね。
この方法であれば、3~4万円(※)のコストアップで実現が可能です。さらには、建具の高さも上げるのも有効です。
リビングのドアは標準仕様が2mですが、ハイドアを採用することで、こちらも立体感を演出することができお部屋の印象が変わります。このほか、色使いの工夫も重要です。
床やクロス、家具、カーテンなどを選ぶ際、明るめの色を選択することで部屋の狭さを感じにくくなるでしょう。このように、さまざまな工夫でコンパクトな建物でも部屋を狭く感じにくい方法があります。
限られた敷地の中、建物価格を抑えたコンパクトな家をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください!※金額は一例です。建物や間取りの条件によって異なりますので、詳しくは住宅生協のスタッフまでご相談ください