エリア別での絞り込み
閉じる

スタッフブログ

  • リビングのテレビ時間、もっと楽しく快適に

    こんにちは、住宅生協です。

    NetflixやAmazonプライムビデオなど、さまざまな動画配信サービスが大画面で楽しめることもあり、リビングでテレビを観て過ごす時間が増えた方もいるのではないでしょうか。

    今回は、リビングのテレビ視聴を楽しく、快適にするポイントについてお知らせします。

    ■テレビの設置

    テレビを視聴しやすくするカギは「距離」と「高さ」です。
    画面を最もきれいに見える距離を「視聴距離」と言いますが、これはテレビの種類によって異なります。
    4Kテレビであれば画面の高さの約1.5倍、フルHDであれば画面の高さの約3倍が最適な視聴距離。
    4Kテレビは近づいてもきれいに見えるため、リビングが狭くても大きなテレビを選ぶことができるということですね。

    高さの面では、テレビを設置する位置も重要です。
    置き型にするか壁掛け型にするか、置き型であればテレビボードの高さをどうするかなど悩むところですが、これは設置するソファの座面の高さが影響します。
    家づくりの際、まずはどのようなソファで過ごしたいか考え、その上でテレビの設置方法について検討すると良いでしょう。

    住宅生協では、完全オリジナルの造作家具はもちろん、オプションで選べる造作テレビボードの商品ラインナップもご提案しています。

    ■テレビと照明の関係

    テレビを視聴しやすくするには、実は照明計画が重要です。
    車のヘッドライトは、夜見ると眩しいけれど、昼は眩しくないですよね。
    これは、夜は光の背景が暗く、昼は背景が明るいため。
    テレビを観るときも同じで、背面の壁が暗いと明るいテレビとのコントラストが強すぎて、目が疲れる原因になってしまいます。
    目を疲れにくくするためには、ほどよい照明を設置してテレビの背面を明るくすること。
    背面の壁をアクセントクロスとするケースも多いため、その際は壁と照明の色の組み合わせにも気を配りましょう。

    家で過ごす時間が増えた今だからこそ、テレビを快適に視聴する方法にこだわってみてはいかがでしょうか。

    2021.08.24 PM7:00
  • 子育て中の家づくり、成功の秘訣・間取りと収納編

    こんにちは、住宅生協です。

    家づくりをご検討されている方の中には、子育て真っ最中の方も多いのではないでしょうか。
    今回は、小さなお子さんがいるご家庭が家づくりの際に考えたいポイントをお伝えします。

    過去の記事はこちら
    子ども部屋編https://www.mie-jsk.or.jp/blog/6085
    手洗い編https://www.mie-jsk.or.jp/blog/5978

    ■和室・畳スペースはどこに

    小さなお子さんがいる場合、親御さんから見守りやすい間取りにすることが大切です。
    特に、作業する時間が長くなるキッチンから目が届くようにしておくと良いでしょう。

    和室や畳スペースはお子さんが遊ぶための場所としても最適ですが、LDKに隣接して設ける場合、キッチンから目が届くような配置がおすすめです。
    家事動線の観点からキッチンの近くに水まわりを設ける間取りは一般的ですが、建物の形状によってはお子さんの遊び場として考えていた和室・畳スペースがリビングの奥になり、キッチンからは死角となってしまうケースもあります。
    プランを打ち合わせる際は、水まわりと和室・畳スペースの配置に気を付け、優先順位も意識してご要望をお伝えください。

    ■工夫が必要なLDK収納

    小さなお子さんが遊んだあとのLDKは、おもちゃや絵本が散乱状態なんてことも。
    これから家づくりをされるのであれば、これらを収納するスペースも最初から想定しておくことが大切です。
    実はLDKは、収納スペースをつくりにくい場所でもあります。
    後から収納家具を置くのは、部屋をせまく使いにくくしてしまう懸念があるので、できれば家づくりの際に工夫して収納スペースを設けておくのが良いでしょう。

    小上がり和室・畳スペースであれば、段差を活用して収納空間をつくり出すことができます。

    また、対面キッチンのカウンター下の活用も検討可能。
    ここに造作家具で収納スペースを設ければ、ダイニングからアクセスしやすいためおもちゃや絵本をしまっておくのにも最適でしょう。

    廊下側から壁面収納をつくることもできます。
    間取りに余裕があれば、LDK側から開閉するつくりにもできるため、片付けの際に使いやすいですね。

    お子さんが大きくなってからも何かと必要なのが収納スペース。
    将来のことを考えても、LDKまわりに収納を設けておくのはおすすめです!

    2021.08.19 PM7:00
  • 個性的な空間を演出する、銘木柄の化粧シートフロア

    こんにちは、住宅生協です。

    三重県住宅生協は現在、標準仕様の床材としてダイケンの「MYフロア」を採用しています。
    今回は、個性的な空間を演出するこの床材についてお伝えします。

    インテリアに合わせた豊富な銘木柄

    MYフロアはリアルな銘木柄を再現しているのが大きな特長。
    幅広いインテリアのテイストに合わせて、柄・色を選ぶことができます。

    アッシュ(ホワイト)、バーチ(ベージュ)、ウォールナット(アンバー)、メープル(キャメル)、オーク(ペールグレー)、ペカン、チェリー(ブラウン)、アッシュ(ブラック)、オーク(チャコール)、ラスティックオーク、ラスティックペカン、アッシュ(スーパーホワイト)、アッシュ(ペール)、アップル(レディッシュブラウン)、メープル(ブラック)、エルム(ブラウン)と、その数なんと全16種類!

    ベーシックからトレンドまで対応できるため、きっとお好みの色が見つかるでしょう。
    最近ご要望をいただくことが多いのはペカン。
    オークに近い色調で、明るすぎず暗すぎずの落ち着いた色合いが人気です。

    キズつきにくく、お手入れ簡単!

    MYフロアは、化粧シートフロアと呼ばれる素材です。
    フローリングには、無垢材単層フローリングと複合フローリングがあり、複合フローリングの中に、突き板や挽き板を貼り合わせたタイプと、表面にプリント素材(化粧シート)を貼り合わせたタイプがあります。

    化粧シートフロアのメリットは以下の通り。

    ・ワックス不要(お手入れがラクですね)
    ・キズや凹み、汚れに強い(子育て世代はもちろん、車いすの使用もOK)
    ・デザイン豊富(上記の通り!)
    ・価格が手ごろ(コスパ抜群です)

    床暖房やホットカーペットにも対応しているほか、抗菌加工されているのもうれしいですね。

    MYフロアのサンプルをご覧になりたい方は、住まいの情報センターまで、お気軽にお問い合わせください。

    住まいの情報センター一覧はこちらから
    https://www.mie-jsk.or.jp/company/

    オプションでMYフロア以外の床材を選んでいただくことも可能です。

    2021.08.17 PM7:00
  • 子育て世帯にも安心。分譲地に家を買うという選択

    こんにちは、住宅生協です。

    三重県住宅生協では現在、県内各地で多数の分譲地をご案内しています。
    家づくりを土地探しから始める方にとっても、注目の情報が盛りだくさん!
    ぜひ、条件の合う分譲地を探してみてください。

    分譲地情報
    https://www.mie-jsk.or.jp/land/

    ■小さなお子さんがいても安心

    分譲地によっては、車の通り抜けがしにくいように区画をつくっているところがあります。
    小さなお子さんのいるご家庭にとって、周辺の道路環境は非常に気になるところ。
    目の前の道路の交通量の多さを、周辺環境の一番の悩みに挙げる方も少なくないようです。

    特に大規模に開発された分譲地の場合、街の入り口を2カ所に絞るなど、住民以外がわざわざ通り抜けたり、侵入したりしにくいつくりになっているところがあります。
    そもそも交通量が少ない上、車がスピードを出しにくい道路になっているので、小さなお子さんがいても安心ですね。

    ■防犯面も意識

    分譲地は、フェンスの配置やシンボルツリーの植栽に関するものなど、規約を設けて街並みの統一感を持たせる場合があります。
    外構に関する規定の中には、常夜灯として「ポーチ灯の点灯」が含まれる場合があります。
    住民の方々のご協力による各家の明かりで、遅い時間でも街が暗闇にならず、防犯性が高まるのです。


    (写真はイメージです)

    分譲地によっては公園を新たにつくることもあるため、ますます子育てがしやすい環境と言えるでしょう。

    子育て世帯で家づくりをお考えの方は、ぜひ分譲地の情報にも注目してみてください!

    2021.08.12 PM7:00
  • 無料設計相談で手軽に理想のプランを!

    こんにちは、住宅生協です。

    マイホーム購入をご検討されている方、中でも注文住宅をお求めの方は特に、間取り・デザイン・仕様など、憧れの暮らしを実現するため想像を膨らませていることと思います。
    住宅会社のホームページやSNS、雑誌などさまざまな情報を収集しながら、とことん理想を追求できるのは自由設計の魅力ですよね。

    私たちはそうした情報収集の一歩先、具体的なプランづくりを気軽に進められる取り組みを行っています。
    それが三重県住宅生協の「無料設計相談」です。

    ■3回のご来場でご要望を全て叶えます

    無料設計相談は、お客さまとアドバイザー(担当営業)、建築士の三者で進める住まいづくりのご提案です。
    3回のご来場で、建築士によるプランをお客さまにご提案します。

    初回来場(要予約)
    建築予定地の有無やご予算、ご要望などをお伺いします。
    既に建築予定の土地がある方は資料もご持参ください。
    土地探しから始める方には、初回来場時にご希望の条件などをお聞きします。
    私たちからは、住宅生協の家づくりの特徴や工法などをお伝えしますので、気になることがあれば何なりとご質問ください。
    お客さまからお伺いした内容を基にアドバイザーが最適な建築士を選定し、2回目来場の日程を調整します。

    2回目のご来場
    建築士が間取りなど具体的なご要望をお伺いします。
    土地からお探しの方には、ご希望の条件に合った建築地もご提案。
    お客さまのご要望は、LDKや水まわりの配置から玄関の大きさ、収納スペースなど、かなり細かい部分までお聞ききします。
    2回目の来場は、お客さまのイメージを建築士と一緒にカタチにして、プランをつくり上げていく作業です。

    3回目のご来場
    建築士が作成した平面・立面プラン、外観イメージCGを無料でお渡しします。
    2回目来場時に細かな部分まで伺っているため、ご提案するプランはお客さまのご要望を隅々まで叶えたプラン。
    建築士のセンスで、お客さまが思い描くさらにその先、理想を超えたプランをご提示できることも少なくありません。

    注文住宅のプランづくりは、打ち合わせが多かったり、時間がかかったりというイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
    住宅生協の無料設計相談は、お客さまの負担を小さくし、気軽かつ簡潔明瞭にプラン作成できるのが魅力です。

    自由設計の注文住宅をお考えの方は、ぜひ一度無料設計相談にお越しください。

    無料設計相談のご予約はこちらから
    https://www.mie-jsk.or.jp/reserve/

    またはお近くの住まいの情報センターまで、お気軽にお問い合わせください。
    住まいの情報センター一覧はこちらから
    https://www.mie-jsk.or.jp/company/

    2021.08.10 PM7:00
  • 施工事例のご紹介「災害・バリアフリーを考慮した平屋」

    こんにちは、住宅生協です。

    三重県住宅生協が建てた注文住宅の施工事例をご紹介します。
    今回は、バリアフリーと災害を意識した一邸。
    先月に続き、人気の平屋のご紹介です!

    シンプルなつくりが魅力の平屋ですが、こちらのお宅はファサードにご注目ください。
    アプローチは階段のほかにスロープと手すりを設けたバリアフリー設計。
    玄関ドアは、ポーチのスペースを有効利用できる上、ベビーカーや車いすでも安心の引き戸を採用しました。

    そもそも平屋は、階段がなくてバリアフリーを実現しやすいのもメリットの一つ。
    アプローチや玄関の工夫で、ますます住みやすい建物になりますね。

    玄関ポーチには防災収納も設けました。
    防災グッズや貯水用の水・携帯食料など、災害時でも数日間生活できるものを収納するスペースで、建物の外にあるのがポイントです。
    避難が必要となった場合に取り出しやすいほか、家の中が乱雑になってしまっても生活に必要なものが屋外にまとめて置いてある安心感が得られます。

    勾配天井のLDKは、高い位置にある窓から光が降り注ぐ明るい空間。
    レンガ調の壁紙や、アーチ型の入り口がおしゃれですね!

    ウッドデッキから眺める青空と木々の緑。
    思い立ったらすぐに自然の空気に触れられる場所があるのは素敵ですね。

    三重県住宅生協ではこれまで、数多くの平屋を施工してきました。
    無料設計相談では、さまざまな実例も参考にしながらテイストや間取り、仕様などご提案させていただきます。
    ぜひ、住宅生協で憧れの平屋暮らしを実現させてください!

    近々、南勢地区で平屋のモデルハウスもオープン予定です。
    詳細はこちらのブログでもご紹介します!

    2021.07.29 PM7:00
  • ますます注目される家の「換気」。24時間換気システムのおすすめは?

    こんにちは、住宅生協です。

    コロナ禍の暮らしで重要視される中の一つに換気があります。
    家の中で過ごす時間が長くなり、ますます我が家の換気について気になる方も多いのではないでしょうか。

    今回は住宅への設置が義務付けられる24時間換気システムの種類と、三重県住宅生協の標準仕様についてお伝えします。

    第1種と第3種の違い

    2003年に義務付けられた24時間換気システムは、2時間に1回、家の中の空気が入れ替わる仕組みです。
    室外の空気を室内に取り入れる「給気」と、室内の空気を室外に出す「排気」の方法の違いにより種類が分けられており、一般的な住宅では第1種と第3種のいずれかが選択肢となります。

    第1種
    給気側、排気側の両方に機械を設置して換気する方法

    第3種
    給気側は給気口、排気側に機械を設置して換気する方法

    第1種は強制的に換気を行うことで、より正確な換気のコントロールが可能ですが、ダクトを設置する必要があるなどコストアップは避けられません。
    第3種は最も多く採用されている方法で、給気は自然に任せるため第1種ほどのコントロールはできませんが、ダクトの設置は必要なく、トイレや浴室、キッチンなどの換気扇を使用するためコストがかかりません。

    気密性が高ければ

    こうして比較すると、第1種の方が換気性能という面で優れていると感じますが、気密性の確保された家であれば第3種換気でも十分に建物全体の換気を行うことができます。

    第1種はダクトにカビが生えてしまうリスクがありますが、第3種は単純な構造のためメンテナンスの必要がないというメリットも。

    ZEHの家には第1種換気、という時代もありましたが、建物の性能自体が上がってきたことで現在は第3種でもZEH住宅として十分な役割を果たすため、三重県住宅生協は標準仕様として第3種換気を採用しています。
    写真は、標準仕様で取り付けるサッシに換気かまち(給気口)が付いたタイプです。

    24時間換気システムにどこまでの性能を求めるかは、お住まいの地域の環境(寒さが厳しい地域では第1種の熱交換という仕組みは非常に有効です)も考慮して、検討すると良いでしょう。

    詳しく知りたい方は、住宅生協のスタッフまでお気軽にご相談ください!

    2021.07.27 PM7:00
  • 家の顔、エントランスアプローチにこだわりを!後編

    こんにちは、住宅生協です。

    エントランスアプローチの要素、素材についてお伝えした前編に続き、後編ではその機能性に注目してみたいと思います。

    前回の記事はこちら
    https://www.mie-jsk.or.jp/blog/6830

    門柱を効果的に活用

    アプローチの動線は、敷地の入り口から玄関までどのように誘導するかイメージしながら決めていきます。
    長すぎても短すぎても不便になる可能性があり、バランスを意識することが大切です。
    どちらかというと現在は、直線的なアプローチは少なく、門柱(もんちゅう)を使ってほどよく視線を遮るのも一般的になっています。

    門柱は、門に建てる柱ではなく、エントランスアプローチにある壁上の構造物で、ポストや表札、インターホンなどを取り付けます。
    視線を遮る効果があるため、防犯面や安全面を考える上でも大切な場所です
    既製品でもおしゃれで機能的なものはたくさんありますが、門柱は造作することも可能。
    コンクリートブロックを積み上げていくため、自由な形状をつくり出せます。
    機能面はもちろんのこと、デザインで個性を発揮できる場所でもあるため、ぜひ注目してみてください。

    宅配ボックスが人気

    ネット通販の拡大、宅配需要の高まりで、宅配ボックスを求める声も増えてきました。
    配達時に不在でも荷物を受け取れるため、共働きのご家庭や在宅の時間が読めない方に便利ですよね。

    住宅生協の家も、オプションで宅配ボックスを取り付けることができます
    需要の高まりとともに、ポスト一体型や捺印ができるものなど、各メーカーから機能やデザインにこだわった製品も出てきています。

    これからマイホームをお考えの方はぜひ、宅配ボックスも検討してみてはいかがでしょうか。

    エントランスアプローチは、想像以上に自由度が高く、何でもできるからこそ難しいポイントでもあります。
    家づくりの終盤に細かな打ち合わせを行うことが多い場所ですが、明確なご要望などがある場合は早めに伝えておくのが良いでしょう。

    住宅生協では分譲住宅・注文住宅を問わず、外構も含めてトータルバランスの優れた家をご提案しています。
    エントランスアプローチに関することも、ぜひお気軽にご相談ください。

    2021.07.22 PM7:00
  • 住宅生協は住宅会社⁉

    こんにちは、住宅生協です。

    今年3月14日に設立から55周年を迎えた三重県住宅生協。
    長い歴史の中で、県内各地に1万3000棟以上の住宅を建ててきました。
    最新技術、デザインを取り入れるのはもちろん、現在は無料設計相談にも力を入れて、三重県で家を持ちたいと望む方々に寄り添った家づくりを進めています。

    「住宅生協は住宅会社なの?」「ハウスメーカーと何が違うの?」
    そんな疑問を持たれた方のため、今回は三重県住宅生協のことを少しだけ紹介してみたいと思います。

    住宅供給を促進

    私たちの正式名称は「三重県労働者住宅生活協同組合」と言います。
    起源は1958年に設立された日本労働者住宅協会(労住協)。
    住宅供給を促進するため、長期低利資金と労働金庫の資金を結び付けて設立した組織です。
    労住協は各県の労働金庫理事長が兼務して事業を行ってきましたが、住宅需要の増大とともに、不動産事業を金融機関の労働金庫が続けるのは困難となり、1966年に三重県下の労働組合が出資して福祉事業団体「三重県労働者住宅生活協同組合」が設立されました。

    同じようなタイミングで他県でも設立され、現在は全国で12の住宅生協があります。

    営利を目的としない組織

    消費生活協同組合法に基づき、営利を目的としないのが住宅生協の特長です。
    「ろうきん」「こくみん共済coop〈全労済〉」と連携して、安心価格を実現、マイホーム購入のサポートをするのは、私たちの家づくりの大きな強みと言えるでしょう。

    これら3つの福祉事業団体の事業をサポートするのが三重県労働者福祉協議会(三重県労福協)。
    住宅生協は三重県労福協が開催するイベントなどにも積極的に参加しています。
    現在はコロナ禍で大きなイベント開催が難しくなっていますが、県内各地区で年2回行われる「暮らし何でも相談会」では、住まいに関するお悩みにお応えしています。

    ハウスメーカーのような「会社」ではない私たちですが、その背景にはこうした設立経緯や目的があるからなんです。

    とはいえ、お客さまにとっては他のハウスメーカーや工務店と同じように家づくりを依頼する相手。
    「住宅生協に頼んだら、どこの会社が家を建ててくれるの?」と聞かれることもありますが、他の住宅会社と同じように私たちがお客さまの家を建てたり、販売したりします。

    家づくりの際は、長い名前の由来、福祉事業団体の特長も少しだけ知った上で、比較・検討いただければうれしく思います!

    2021.07.20 PM7:00