エリア別での絞り込み
閉じる

スタッフブログ

  • お手入れのしやすさで選ぶ水まわり・トイレ編

    こんにちは、住宅生協です。

    水まわりは毎日使うからこそ清潔さを保ちたいですよね。でもお手入れは面倒…。そこで、お手入れのしやすさというポイントでこれまで、キッチン、お風呂をご紹介してきました。

    お手入れのしやすさで選ぶ水まわり・キッチン編
    https://www.mie-jsk.or.jp/blog/9442

    お手入れのしやすさで選ぶ水まわり・お風呂編
    https://www.mie-jsk.or.jp/blog/9499

    今回はトイレについてご紹介します。

    ■汚れにくい素材

    お手入れをしやすくするためには、そもそも汚れがつきにくいことが大切。トイレを選ぶ際は、便器に使われている素材に注目すると良いでしょう。TOTOは「セフィオンテクト」、リクシルは「アクアセラミック」、Panasonicは「スゴピカ素材」など、各社が特徴のある先端素材を採用しています。

    TOTOとリクシルは陶器ですが、パナソニックは有機ガラス素材を使っているのが大きな特徴。撥水性に優れているため、ぬめりや黒ずみの原因となる水アカがつきにくく、汚れがたまりにくいのがメリットです。

    この素材は水族館の水槽や航空機の窓にも採用されているそう。細かい傷がつきにくいため、ブラシ掃除も可能ですよ(研磨剤入りは不可)。

    ■お手入れしやすいさまざまな工夫

    パナソニックのアラウーノは、シリーズによって「激落ちバブル」という機能もあります。水を流した後に台所用中性洗剤の泡が便器内を洗う機能で、大小2種類の泡で汚れを強力に除去してくれます。

    またアラウーノは、隙間や段差が少ない形状のため拭き掃除が楽々。さらに、便器の周囲が汚れるのを防ぐ形状の工夫もあります。

    ■収納の工夫

    トイレをお手入れするためには、素材にあったブラシや洗剤が必要です。コンパクトなトイレは収納スペースを設けるのが難しいケースもありますが、掃除道具をしまっておくためにも、収納スペースがあると良いでしょう。

    アラウーノ手洗い(据置きタイプ)はコンパクトながら収納スペースを兼ねた製品。掃除用シート、洗剤、ブラシ、泡洗浄用補充液が各1個入ります。

    家づくりの際はぜひ、参考にしてみてください。

    2022.06.14 PM7:00
  • デザイン性が高く機能的。存在感のある特別な窓・高窓

    こんにちは、住宅生協です。

    敷地の条件などによって十分な光が取り込めない場合、高窓を採用するのがおすすめです。
    壁面の高い位置に取り付ける高窓は、高い角度から効率的に光を取り込むことが可能。
    明るくて開放感のあるリビングが実現しやすくなります。

    ■高窓のメリット

    高窓のメリットは採光性の高さにあります。
    太陽の光が差し込みやすくなるため、部屋の奥まで光が届き、空間全体が明るくなります。またプライバシーを守ることができるのも大きなポイント。
    隣家や通行人から見えるのは天井部分のみで、部屋の中は見えないため、プライバシーをしっかりと確保した上で明るい空間をつくることができます。

    通常の窓であれば家具は置きにくいですが、高窓の場合は壁を活用することも可能なため、家具を置きやすくなるメリットもあります。

    あたたかくなった空気は上昇するため、高い位置に窓があることで換気しやすくなるのも利点ですね。

    ■気をつけたいのは…

    メリットばかりのように思える高窓ですが、高い位置にある分、掃除がしにくいというデメリットがあります。
    窓の位置を決める際に、住み始めてからの掃除の方法についても想定しておくことが大切です。
    また、開閉のためにチェーンなどを取り付ける場合は、インテリアへの影響も考えておきましょう。

    採光性の高さが魅力の高窓ですが、場合によっては光が入りすぎと感じることもあるかもしれません。
    そんなとき、適度に日差しをカットするのもポイントです。
    プライバシーの観点からではカーテンやブラインドは必要ないかもしれませんが、適度に光を遮るために高い位置でも開閉しやすい電動カーテンなどを取り付けるのもおすすめです。

    いずれにしても、高窓で得られる開放感と明るさは代えがたいものがあります。
    これから家づくりをされる方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

    2022.06.09 PM7:00
  • トイレは間取りに影響する!?

    こんにちは、住宅生協です。

    家族が毎日のように使うトイレは、プランを考える際にも大切なポイントの一つです。
    ただ、住宅設備としてのトイレの機能性にこだわる一方、間取りへの影響はあまり気にされていない方もいらっしゃいます。
    今回は、トイレと間取りの関係についてお伝えします。

    ■標準的なトイレの広さとは

    一戸建ての1階トイレは1帖(91cm×182cm)が標準的な広さです。
    アパートやマンションではこれより小さいケースが多く、一戸建ての方が余裕を感じられるでしょう。

    一方、介護やお子様のトイレトレーニングなどを想定して幅を広げることもあります。
    幅を広げる場合は1.25帖(113cm×182cm)や1.5帖(136cm×182cm)など。
    さらに車いすの使用まで考えると、2帖(182cm×182cm)あると余裕ができるでしょう。

    ■扉の位置は?

    広さはもちろんですが、間取りへの影響で気になるのが扉の位置です。
    トイレの扉は、便器の正面または横のいずれかとなります。間取りを自由に考えやすいのは、正面に扉があるつくり。
    お客様からご要望をいただくことが多いのは横に扉があるつくりで、こちらは引き戸となるのが一般的で、トイレの空間自体を広く感じられるのがメリットです。

    トイレの配置を考える際、気を付ける必要があるのが扉の干渉です。
    手前に開けた扉が他の部屋の扉と干渉するのを避けなくてはいけません。

    このような場合に有効なのが折れ戸。浴室と違い折れ戸のイメージがないかもしれませんが、トイレにも折れ戸を採用することがあります。
    干渉の心配がなく、空間を有効利用できるため、間取りによっては折れ戸もおすすめしています。

    「スマートエコタウン津新町駅西」のモデルハウスは、階段ホールからトイレ、洗面脱衣室に出入りするつくり。
    扉の干渉を避けるため、トイレを折れ戸、洗面脱衣室を引き戸にしています。
    実物が気になる方は、ぜひ見学にお越しください。

    スマートエコタウン津新町駅西 「新しい生活様式」を楽しむ家
    https://www.mie-jsk.or.jp/products_post/products_post-6170

    2022.06.07 PM7:00
  • 便利で住み心地抜群!おすすめ分譲地のご紹介(伊賀市服部町)

    こんにちは、住宅生協です。

    県内各地で分譲地を展開する三重県住宅生協。今回はその中でもおすすめの分譲地をご紹介します。

    伊賀市服部町の「スマートエコタウン服部町」は、周辺施設が充実した利便性の良い環境が魅力です。ファミレスやコンビニ、カフェ、家電量販店、薬局、書店などが並ぶ「白鳳通り」までは車で2分(1200メートル)。近場にさまざまなお店があるため、日常の買い物がとても便利です。病院や歯科もあるため何かあっても安心。子育て世帯から高齢の方まで住みやすい好立地の分譲地ですよ。

    白鳳通りからも近い「くれは水辺公園」は散策やウォーキングが楽しめるスポット。服部川支流の両岸に作られた水辺の公園で、春は満開の桜並木を眺めながらのお散歩がおすすめです。自然豊かな景色を眺め、のんびりと過ごせる場所が近くにあるのもうれしいですね。

    現在販売している3区画は、いずれも敷地面積75坪と広く、プランニングしやすい宅地形状です。自由設計の注文住宅を建て、理想の暮らしを実現してみませんか?

    伊賀市周辺でマイホーム購入をご検討されている方は、お気軽にご相談ください!

    伊賀市服部町 スマートエコタウン服部町(建築条件付宅地分譲)
    土地面積 250.92㎡(75.90坪)~251.19㎡(75.98坪)
    土地価格 998万円〜999万円

    学校区
    小学校:府中小学校
    中学校:城東中学校

    お問い合わせ先
    中勢営業所・名張 住まいの情報センター
    TEL 0595-41-1125(水曜・木曜日定休)

    詳しくはこちらから
    https://www.mie-jsk.or.jp/residential_post/residential_post-5536

    2022.05.31 PM7:00
  • 3種のパントリーとそれぞれのメリット

    こんにちは、住宅生協です。

    食材や調味料をストックしておけるパントリー。新築時にご要望をいただくことも多いですが、実は大きく分けて3種類あるのをご存じでしょうか。今回はパントリーの種類とそれぞれの特徴をお伝えします。

    ■パントリーは壁付け/ウォークイン/ウォークスルー

    キッチン周辺にパントリーを設置することで、収納スペースの確保と災害に備えた食料品の備蓄ができる、キッチンに広い場所を確保できるなどのメリットがあります。パントリーを希望する場合は間取りや坪数によって種類や大きさを検討しましょう。

    壁付けタイプ
    壁に取り付けるタイプのパントリーです。可動棚を取り付けるのが一般的で、収納してあるものが取り出しやすい一方、収納スペースは限られます。

    ウォークインタイプ
    小部屋になったタイプのパントリーです。壁付けタイプに比べて収納力があり、日常的には使わない調理器具などを収納しておけるのもメリット。ただし、キッチンから移動する手間はかかります。

    ウォークスルータイプ
    通り抜けられるタイプのパントリーです。ウォークインタイプと同じように収納力がある上、通過できるため便利な動線を実現しやすいのもメリット。買い物から帰った後、直接パントリーに行って保管しておくことなどが可能です。しかし、こちらもキッチンからの移動が必要になるのに加え、間取りへの影響が大きいのが特徴です。

    ■本当にパントリーは必要?

    ご要望をいただくことが多いパントリーですが、コンパクトな家で無理やりつくろうとすると、部屋の広さにも大きく影響してしまいます。アパートから一戸建てに引っ越すお客様の場合、通常のカップボード(三重県住宅生協の標準は幅1800mm)でも十分な収納力と感じられるケースはしばしばあり、本当にパントリーが必要かどうかは、実物も見て判断されると良いでしょう。

    ついつい広くて収納力があるパントリーが欲しくなりますが、オプションでカップボードを2700mmにしたり、カップボード(1800mm)+壁付けタイプのパントリー(900mm)にすることで、間取りに大きく影響を与えない範囲で収納スペースを確保することも可能です。

    また、広い面積をパントリーに充てることが可能であればウォークスルータイプを設けて、食材だけに留まらず、あらゆる物の収納場所として使うのも良いでしょう。

    実物をご覧になりたい方はぜひ、住宅生協のモデルハウスやお客様の家見学会にお越しください。

    2022.05.26 PM7:00
  • 天井で部屋の雰囲気をガラリと変えてみる

    こんにちは、住宅生協です。

    天井の一部を下げたつくり、いわゆる「下がり天井」が注目されています。天井を一段下げることで生まれる立体感や空間の広がりが人気の秘密。部屋の雰囲気を大幅に変える天井の工夫はいかがでしょうか。

    ■下がり天井で得られるもの

    下がり天井にはさまざまなメリットがあります。

    まずは空間にメリハリがつく点。天井を下げるだけで、LDKの中でも一部が独立した場所、雰囲気になります。実際には壁がなく広さもそのままですが、空間をうまく切り分けることができますね。

    次に空間の広がり。例えばリビング・ダイニングは標準の天井高でも、キッチンの天井を下げることで、天井高をより高く見せることができます(三重県住宅生協の2×4工法の家は標準の天井高2550mm)。さらに下がり天井の部分に濃い色をチョイスすれば、天井の明暗により部屋に広がりを感じることができそうです。

    ■天井に遊び心を

    LDKに立体感を持たせるためには、床に段差をつける方法もありますが、小さなお子さまや高齢の方がお住まいだと、つまずいてしまう恐れもあります。その点、天井を下げる分には床に影響がないためバリアフリーの空間も実現可能です。

    通常、天井にはクロスを貼りますが、下がり天井の部分はクロスを貼り分けたり木を使ったりと、アクセントをつけるのが人気です。カフェ風の空間をつくれたり、間接照明を取り入れられたり、LDKをおしゃれな雰囲気に変えられるのが魅力ですね。

    ご興味がある方は、住宅生協のスタッフまでご相談ください。

    2022.05.24 PM7:00
  • 濃い色の外壁が人気!

    こんにちは、住宅生協です。

    外壁の色は建物の雰囲気を左右する大きな要素の一つです。最近はグレーやネイビーなど、濃い色も人気。今回は、濃い色の外壁を選ぶ際のポイントについてお伝えします。

    ■重厚感と爽やかさを両立

    外壁の色の定番であるホワイトやベージュなどの淡い色は柔らかい印象を与え、建物を大きく見せる効果がある一方、グレーやネイビーなどの濃い色は落ち着いた印象を与え重厚感のある雰囲気を演出します。

    グレーやネイビーを外壁に採用するメリットは、以下の通り。

    ・スタイリッシュでおしゃれに仕上がる
    ・周囲の建物に埋もれず目を引く外観になる
    ・ブラックほど重くなりすぎず、爽やかな印象

    ■外壁の汚れは!?

    グレーは汚れが目立ちにくいですが、ネイビーは劣化や汚れが目立ちやすい色でもあります。一般的には紫外線による色褪せや土ぼこりなどの付着があることは理解しておきましょう。

    住宅生協では、汚れに強い外壁を標準仕様として採用しています。DRESSE PREMIUMの防火サイディング「EXTRA FACE」は、表面に「グランコート(親水オーバーコート塗装)」をプラスすることで、優れた防汚性能を発揮。雨水が汚れを押し流してくれるので、きれいな状態を維持しやすいのがうれしいですね。

    イメージ通りの建物を実現するためには、お客様と私たちが理想の外観デザインを共有した上で、材質や色など外観デザインを構成する要素のメリット・デメリットを理解し、最適なものを選択することが重要です。そこで大切なのは相互のコミュニケーション。満足度の高い家づくりのため、打ち合わせの際はお客様が本当に求めているものは何か、設計士が細かくヒアリングいたします。

    2022.05.19 PM7:00
  • デザインだけでなく材質にも注目を。外壁選びで大切なこと

    こんにちは、住宅生協です。

    家を建てる際、外観のデザイン決めは大きな要素の一つです。せっかくの注文住宅ですから、理想通りの見た目を手に入れたいですよね。最近はインスタグラムなどでさまざまな実例をご覧になっているお客様が多く、具体的な外観イメージをわかりやすくお伝えいただくことも多くなりました。

    ■写真ではわかりづらいこと

    外観全体のテイストや外壁の色は写真でお伝えいただくことが可能です。ただ、実際に使われている材質は、よく調べてみないとわからないこともあります。

    例えば全体を塗り壁にして、アクセントに木を使った家。写真だけを見て「塗り壁・木」と思いがちですが、実際にご要望を聞いてみると「あまり費用をかけたくない」「メンテナンスは少ない方が良い」というご要望もあったりします。さらに詳しくお話ししてみると、「見た目は塗り壁・木が好きだけど本物でなくても問題ない」という結論に至ることもあるのです。

    塗り壁は左官職人による手仕事のため、施工費用は高くなります。メンテナンスでも塗りなおしが必要で、一般的にはサイディングなどより頻度が高くなります。

    写真でイメージを膨らませることは大切ですが、材質にどこまでこだわるかも重要です。打ち合わせの際は、「外壁の質感を大切にしたい」「テイスト重視だから〇〇風で良い」など、本当に求めているものが何かを明確にするようにしましょう。

    2022.05.17 PM7:00
  • スケルトン階段で開放的なLDKを実現

    こんにちは、住宅生協です。

    家族のコミュニケーションを重視する方から人気のリビング階段。外出時や帰宅時、自室に行く前に必ずリビングを通る間取りは、自然にお子さまの様子がわかり、家族間も程よい距離感が保てるなどの理由から支持されています。

    今回はそんなリビング階段の中でも、インパクト抜群の「スケルトン階段」についてご紹介します。


    ■スケルトン階段が人気の理由

    オープン階段やシースルー階段、ストリップ階段などさまざまな呼び方があるスケルトン階段は、蹴込み板(※1)のないつくりが特徴。スチールやアルミを用いることが多く、スタイリッシュな見た目と高いインテリア性が人気を集めています。

    吹き抜けと組み合わせるケースが多く、開放感のある空間が実現するのが大きなメリット。光や空気を遮らないため、明るくて風通しの良い大空間を求める方にも最適です。設置する場所の自由度も高いため、イメージするインテリアを実現させやすいでしょう。


    ■オープンな雰囲気のままデメリットを解消

    スケルトン階段を造作する場合、強度を確保するために追加費用を見込んでおく必要があります(材質や条件によります)。また、小さなお子さまがいる場合は落下の危険性がある点も考慮するようにしましょう。お子さまの落下防止のため、階段下にネットを取り付けたお客様邸もあります。

    スケルトン階段のデメリットとして収納スペースがつくりづらい点も挙げられます。厳密にはスケルトン階段ではありませんが、ひな壇階段(※2)の手すりをスチールやアルミにすることで、オープンな雰囲気を残しながら収納スペースを設けることも可能です。

    三重県住宅生協ではスケルトン階段の実例もたくさんありますので、ご興味がある方はスタッフまでご相談ください!

     

    ※1:足が乗る踏板と踏板の間の垂直部
    ※2:横から見たときにひな壇のように見える階段


    2022.05.12 PM7:00