高断熱の家は、室内の温度差が少ないウェルネス住宅
こんにちは、住宅生協です。
断熱性の高い住宅生協の家は、1年を通して快適に過ごしていただくことができます。
日に日に寒くなるこれからの季節ですが、高断熱住宅であれば暖房効率が非常に良く、室内の温度差が少ない暮らしが実現しますよ!■影響を受けにくく、逃がしにくい
断熱性の高い家に住む方からは、「外気が1℃や2℃であっても、室内は10℃以上ある」とお聞きすることがあります。
そもそも冷たい外気の影響を受けにくいため、家の中の温度が下がりにくいということですね。
外から帰ってきて暖房をつけ、寒さに震えながら暖かくなるのを待つ、ということもなさそうです。そして、暖房によって暖まった空気を外に逃がさないのが、高断熱住宅の大きなメリット。
ファンヒーターなどを出す必要がなく、エアコンだけで十分快適に過ごせるという感想はよくお聞きします。■健康的な住まいに
高断熱の家は、ヒートショックのリスクも下がります。
リビングは暖かくても、廊下やお風呂は外気の影響を受けて寒いままだと、行き来する際に血圧が上昇したり降下したり、心筋梗塞などにつながってしまうおそれがあります。
室内の温度差が少ない高断熱住宅であれば、その心配がないため、高齢の方が住む場合にも安心。ある調査によると、断熱性の高い家に住む人ほど、気管支喘息やのどの痛み、アトピー性皮膚炎、手足の冷え、アレルギー性鼻炎・鼻炎などの症状が改善されたそうです。
幅広い世代が健康に過ごすことができる家は、これからの時代ますます必要とされるのではないでしょうか。
高断熱住宅がもたらす1年中快適で安心できる暮らし。
これから家づくりをする方は、ぜひ断熱性の高さも検討材料に加えてみてください!「無料設計相談」受付中・あなたのイメージ、住宅生協がカタチにします!
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協では現在、「無料設計相談」を受付中です。
家族のライフスタイルを意識した間取り、友人に自慢したくなるデザインやテイスト、いつまでも快適に暮らせる住環境…。
お客さまが描く理想の我が家を、住宅生協がカタチにします。
ぜひこの機会に、住宅生協の「無料設計相談」をご利用ください!■注文住宅にも力を入れています
「せっかくならこだわりたい」「家族の希望を詰め込みたい」
マイホーム購入を検討していて、特に注文住宅をお考えの方はこのようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
SNSや住宅会社のホームページ、雑誌やWEBの記事を参考にしたり、ときには遊びに行った友人の家で刺激を受けたりしながら、理想の注文住宅に夢を膨らませている方は多いことと思います。そんな溢れる思いをぜひ、私たちにぶつけてみてください。
三重県住宅生協は分譲住宅事業だけでなく、注文住宅事業にも力を入れています。「こんな暮らしがしてみたい」というざっくりしたものから、「家事動線を良くしたいわ。あと収納も多めに」「一人になれるリモートワークの部屋が絶対にほしい!」「家族の共有スペースにこだわりたい」など具体的なご要望がある方まで、住宅生協がそのイメージをカタチにします。
■建築家が手掛ける家
無料設計相談は、県内各地にある住まいの情報センターで実施しています。
ご家族構成や働き方、趣味、ライフスタイル、家族の将来像など、暮らしやすい家づくりに向けて大切にしたいポイントなどもお話ししながら、お客さまの思いやご要望をお聞きします。この時点で考えがまとまっているお客さまはごくわずか。
まずは、心の中にイメージされていることを全てぶつける気持ちでお話しくださいね。お客さまのご要望によって、2回目の打ち合わせに建築家が同席することもあります。
外部設計事務所の建築家と担当営業、お客さまが三位一体となって進める家づくりは、三重県住宅生協の大きな魅力。
「建築家が手掛けるこだわりの注文住宅」が、誰でも実現しやすいのは住宅生協で家づくりをするメリットでもあります。一生に一度の大きな買い物。
これから何十年にもわたり、毎日暮らす我が家。
住んで、見て、過ごして得られる満足感は、世界に一棟だけ存在する注文住宅の大きな魅力です。
品質とデザイン性の高さに定評がある三重県住宅生協の「無料設計相談」、皆さまのお越しをお待ちしています!くわしくは住まいの情報センターまでお気軽にお問い合わせください。
住まいの情報センター一覧はこちらから資金計画のご相談もお任せください!
こんにちは、住宅生協です。
家づくりやマイホームの購入を検討している、またはこれから考える方にとって気になるのが「資金」のことですよね。
「いくら借り入れたらいいのか」「返済していけるか不安」「審査が通るかな」など、住宅ローンの借り入れ時はもちろん、新居での生活や将来の暮らしを考える上でも資金計画は大切です。三重県住宅生協では、お客さまの資金計画もきめ細かくサポートしています。
オンラインセミナーや個別相談などの機会を、ぜひご活用ください!■ご自宅から気軽に参加できる!「オンラインセミナー」
家づくりを考え始めた方、どのくらいの予算が必要かざっくりと把握したい方、住宅ローンの仕組みなどを知りたい方におすすめなのがオンラインセミナーです。
マイホーム購入に必要な費用や住宅ローンの返済方法から「ローン減税」「住まいの給付金」といったさまざまな制度を、どなたにもわかりやすいようにご説明します。
第三者機関のFP(ファイナンシャルプランナー)が講師を務めるため、家づくりの際に発生する資金計画の立て方が、客観的に分かるのもメリット!
以前は、数組のお客さまが集まって開催していたセミナー「家づくりCafé」をリニューアルしたのがこのオンラインセミナー。
コーヒーやケーキをお出しできないのは残念ですが、ご自宅にいながら視聴していただけますので、ぜひお気軽にご参加ください!
以前開催した「家づくりCafé」次回のオンラインセミナーは以下の日程で開催します!
日時:12月5日(土)
時間:15時~16時
お問い合わせはこちらから
TEL: 059-225-0851■個別相談もお受けしています!
具体的に家づくりを進めることになった方、マイホーム購入や住宅ローン借り入れを機に、今後の生活にかかるコストなども見直したいという方には、個別相談も可能です。
オンラインセミナーはどちらかというとマイホームに関する資金全般の内容ですが、個別相談であれば各ご家庭の家族構成、収入の状況などに応じて、最適な資金計画をアドバイスさせていただけます。
ご希望の方は、ぜひ住宅生協の担当者までお問い合わせください!
「在来工法」と「ツーバイフォー工法」がある住宅生協
こんにちは、住宅生協です。
木造住宅には「在来工法」と「ツーバイフォー(2×4)工法」という2つの工法があります。
在来工法は日本に昔からあった工法で、梁や柱を組んで家をつくります。
木造軸組工法、在来軸組工法なとど呼ばれることもありますね。一方のツーバイフォー工法は、もともと米国で生まれたもので、
2インチ×4インチの角材とベニヤ板でつくられたパネルを床や壁として組み合わせてつくります。
木造枠組壁工法と呼ばれることもあります。間取りの自由度や耐震性など、それぞれに特徴がある2つの工法。
詳細については、ぜひこちらもご一読ください。在来工法
https://www.mie-jsk.or.jp/concept/zairai/ツーバイフォー工法
https://www.mie-jsk.or.jp/concept/2×4/木造建築を手掛ける住宅会社の多くはどちらか一方の工法を採用していますが、
住宅生協はどちらの工法にも対応できるのが強みです。両方を採用するメリットは、お客さまのご要望する家によって最適な工法を選択できること。
家づくりにおいて最も重要なのは、お客さま自身がどのような間取りにしたいか、将来についてどのように考えているか。
そこで私たちは、お客さまが求めている理想を実現するためにふさわしいのはどちらかを検討し、
最適な工法を選択しています。もちろん希望の工法がある場合はお申し付けください。
ただ、それぞれの特徴を踏まえつつも、決して工法ありきにはならないことが大切です。住宅生協では、お客さまがどのような暮らしを望まれているかを最優先に考え、最適な木造建築をご提案しています。
四日市市泊ヶ丘ヒルズ 2棟の「ほっこりハウス」をご紹介!
こんにちは、住宅生協です。
今年9月にオープンしたばかりの「ほっこりハウス」。
四日市市泊ヶ丘ヒルズの団地内にある2棟は、それぞれに「ほっこり」があるお家です。住宅生協と住宅デザイナー・タブチキヨシさん、インテリアデザイナー・TOMOMIさんがコラボレーションしたこの特別な家では、随時オープンハウスを開催しています!
シンプルで可愛らしい2棟の家に共通するのは、家族がほっこりできる遊び心あるスペース。
リビングの片隅に設けた畳2帖分のスペースは、壁のクロスを3色で張り分け、
天井をリビングよりも35センチほど低くしたお部屋です。昼寝や読書、お子さんの秘密基地にもピッタリなこの場所は、周りより天井を低くしたことで、
リビングの横にありながらどこか特別な空間を演出します(照明の位置も特別!)。
家族が過ごす場所に、ほっこりする空間があるのって素敵ですね!124号地(通称・左ほっこり)は、家事動線を重視した間取りが魅力です。
キッチンと洗面脱衣室との行き来がスムーズで、朝食をつくりながらお洗濯するのにも便利。
室内干しもできる上、収納力抜群の造作棚があるのもうれしいですね。125号地(通称・右ほっこり)は、まるでカフェのようなダイニングが自慢。
リビング、ダイニング、キッチンを、それぞれ異なる天井高にすることで、とても個性的な空間に。
同じ空間でありながら、過ごす場所によって雰囲気の違いが味わえそうです。このほかにも、左右のほっこりハウスには見どころ盛りだくさん!
上質なクロス、こだわりの照明を取り入れたおしゃれなインテリアはもちろん、
アウトドア好き家族にも最適な広々土間収納、インナーバルコニー、主寝室と廊下がつながるウォークインクローゼットなど、ご覧いただきたい場所がいっぱいあるんです。ぜひ、お客さまご自身の目でお確かめください!
皆さまのご来場をお待ちしています!「ほっこりハウス」見学会
開催日 随時開催中
時間 10:00~17:00
住所 四日市市泊村(泊ヶ丘ヒルズ団地内)来場予約はこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/event_post/4674家事動線を考慮した間取りとは
こんにちは、住宅生協です。
間取りを考える際、数あるご要望の中でも「家事動線の良さ」を求める声は多くあります。
それでは、具体的に家事動線が良い間取りとはどのような間取りを指しているのでしょうか。
家事動線が良いとはつまり、家事が楽になることを意味しています。
そのために大切なのが、動きのムダをなくすこと。
さまざまな家事をする際、いかに効率よく移動できるかが、
家事動線の良い間取りを考える際のポイントです。■水回りの配置
もっともわかりやすく、導入する実例も多いのが、キッチンと洗面脱衣室(洗濯機)を
近い位置に配置する間取りですね。
キッチンで食事の準備をしながら洗濯機をまわして…と、同時進行で進めやすくなります。
回遊できる間取りにしておけば、家族が行き来するときもスムーズになりますよ!ただ、水回りを集中させる以外の間取りでも、家事が楽になる方法はあります。
ご家庭によっては、必ずしも同じ時間に食事の準備・片付けと洗濯を行うとは限りませんよね。
特にオール電化だと、電気代が安くなる時間帯(基本は夜9時以降)に洗濯をされる方も多いと思います。
その場合、キッチンに立つ時間と洗濯する時間が別々となるケースもあり、
同時進行を考える必要がありません。一般的には家の北側に水回りを配置することが多いのですが、
あるお宅ではあえて明るい東南の角に洗面室を配置しました。
これは、洗面室をランドリールームとして使用するため。
陽当たり抜群で、室内干しでも外干しのように乾きやすいというメリットがあります。
お庭にも出やすいため、外にしか干せないものがあっても楽々!
キッチンとは離れていますが、これも家事を楽にする間取りの一つです。
実際に、東南角に洗面室を配置した間取りは共働きのご家庭からも大好評でした。■子育て世代は別の観点も
一方、子育て世代の方にとっては、家事をしながら小さなお子さんを見守る場面も多々ありますよね。
仮に北からキッチン、ダイニング、リビングという順番で配置された長方形の間取りの場合、
典型的なのはキッチン横に水回り、リビング横に和室というパターン。
ただ、お子さんを見守るという観点で考えると、キッチンの横に和室があった方が
目は届きやすくなります。
料理中にリビングまで行ってお子さんの様子を見るか、料理しながら横目でお子さんの様子を見るか。
これも家事の負担を軽減する一つの考え方です。お気づきの通り、各ご家庭の生活スタイルによって、家事動線の良い間取りはさまざまです。
料理や洗濯以外にも、掃除、収納など、いろいろな生活シーンをイメージしてみるのが大切ですね!家づくりを機に台風・水害に万全の備えを【白い小箱編】
こんにちは、住宅生協です。
前回のブログでは、不動産取引時の説明が義務化されたハザードマップについてご紹介しました。
災害へ備えるためには、まずはその土地の状況を知ることが重要です。とは言え、災害リスクゼロの場所、暮らしはなく、災害が発生して避難が必要となった場合に
必要なものを備えておくことも大切です。■ご家庭ごとの防災を考えるきっかけに
三重県住宅生協で住宅を購入された方には引き渡しの際、白い小箱を一つ差し上げています。
箱の中に入っているのは、保存水や缶入りパンなどの非常食。
この白い箱は、災害に備えた備蓄セットなんです。これは一般社団法人日本非常食推進機構の「白い小箱運動」に賛同した取り組みで、
災害に備えて一人一人の防災力と防災意識を高めることを目的としています。私たちは、この白い小箱がご家族で防災について考えるきっかけになってほしいと願っています。
当然、家族構成や年齢はご家庭によってバラバラであり、
この箱一つで災害への備えが十分というわけではありません。
このセットの存在が「新しい家でどう備えるか」「何が必要なのか」を考えるきっかけになり、
「我が家では○○がいるよね」という“気付き”につながってほしいと考えています。準備しておかないと…と思いながら、備蓄品や非常持ち出し品などは万全でないケースも多いですよね。
住宅購入というタイミングは、災害への備えを万全にしておく絶好の機会でもあります。
ぜひ住宅購入を機に、白い小箱を見てご家族で話し合ってみてください。家づくりを機に台風・水害に万全の備えを【ハザードマップ編】
こんにちは、住宅生協です。
近年、台風や大雨による水害のニュースをよく目にするようになりました。
これまで想定していなかったような場所でも被害が発生するなど、
自然災害の脅威、リスクは年々高まっているように思います。これからマイホームを購入される方は、大切な家族、家を守るためにも、自然災害への備えも
意識することが大切になってきているのではないでしょうか。■ハザードマップの活用
台風の襲来も多い三重県ですが、もちろん水害のリスクは土地によってさまざまです。
土地を探して家を建てる、分譲住宅を購入するなど、新たな土地で生活を始めることを考えると、
その場所のリスクを把握しておくことも大切です。水害リスクを知るために有効なのがハザードマップ。
各市町村役場で入手できるほか、国土交通省が運営する
ハザードマップポータルサイトでも確認することができます。
https://disaportal.gsi.go.jp/一方、宅地建物取引業法が今年7月に改正され、不動産取引時には
水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップの説明が義務化されました。
(施行は8月28日から)土地や建物など不動産を販売する際、契約前に私たちからお客さまに対し、
不測の損害が生じることを防止するための「重要事項説明」を行います。
不動産が高額かつ購入頻度が低いため、知識や経験が限られている買主を守るための制度で、
物件や取引条件に関するさまざまな事項について詳しくご説明します。
この重要事項説明の際に、新たに必要となったのがハザードマップの提示。
お客さまに最新のハザードマップを提示し、対象となる物件の位置を示します。もちろん、対象の物件が浸水想定区域に該当しないからといって、
水害リスクがないというわけではありません。
近年の自然災害では、想定外の被害が出ているのも事実です。ただ、ご自身が住む場所がどういった土地なのかを知っておく意味では、ハザードマップは非常に有効です。
避難所の位置なども併せて確認し、水害リスクへの意識を高めておくことで、
いざというときに家族の命を守ることにもつながりますね。法律が改正されるほど重要になっている、水害リスクの周知と把握。
購入予定の土地を知ることは、災害への備えの第一歩ではないでしょうか。施工事例のご紹介「北欧スタイルの家」
こんにちは、住宅生協です。
三重県住宅生協が建てた注文住宅の施工事例をご紹介します。
今回は、シックで上品な北欧スタイルの一邸です。白を基調とした外観は、直線的でモダンなデザインが特徴。
屋根付きのウッドデッキに加え、2階にも広いテラスがあり、外に出て秋の夜長を楽しむなんてこともできそうです。室内は落ち着いたトーンで統一。
造作の木製カウンターには、お施主さまと材木店で選んだ栗の一枚板を使いました。
無垢の木ならではの質感、耳付きの自然のかたちが、やわらかい印象を与えます。
南側の窓からは日差しが差し込み、お子さんの勉強場所としてもぴったりですね!白色のクロス、ドアに対し、TVボードの背面のみ木目のアクセントを。
床と同じ色合いで、リビングに奥行きが生まれます。オープンタイプのキッチンはとても開放的。
カウンターで過ごすお子さんを見守りながら、料理ができるため安心ですね。リビングとつながる和室。
掃き出し窓から光が差し込む明るい空間で、お昼寝も気持ちよさそう。住宅生協では、建築家とともにさまざまなテイストの注文住宅をご提案しています。
理想の住まい、こだわりの一邸を建てたい方は、ぜひ住宅生協までご相談ください。