エリア別での絞り込み
閉じる

在来

三重県住宅生協の安心安全の木の住まい

三重県住宅生協は木の住まいにこだわります。
ご家族の健康に配慮した安心安全な住まいをご提供いたします。

強度に優れた「エンジニアリングウッド」

人工的含水率15%以下に仕上げたエンジニアリングウッド(集成材)を使用しています。 無垢材が湿気や乾燥で収縮し、曲がり・ねじれを生じるのに対し、エンジニアリングウッドは、反りや歪みが少なく、 強度はムク材の1.5倍を誇ります。

鉄よりも強い強度

同じ条件で強さを比較すると、木は鉄の約4倍以上の引っ張り強度、コンクリートの約5倍以上の圧縮強度を備えており、軽くて強い素材であることがわかります。通常、地震の力は建物の重さに比例して大きくなるため、重い建物にはより大きな破壊力が加わることになります。同じ大きさの家なら、鉄やコンクリートの家よりも、軽い木でつくった住まいのほうが地震の影響を受けにくいと言えます。 

実は「木は火に強い」

「木は燃えやすいもの」と思いがちですが、ある程度の太さや厚さがある(つまり断面が大きい)木材は、いったん燃えても表面に炭化層をつくるだけで内部まで火が進行しにくく、強度が低下しにくいという性質をもっています。これに対し、鉄は550℃を超えると急速に 強度が低下。現実の火災においても、700℃~ 950℃にまで達するといわれるので、住宅の場合、骨組みが崩れ落ちる危険性もあります。「木は火に強い」といわれる所以は実はここにあったのです。

構造の違いが火災保険料の違いに
住宅生協は標準で省令準耐火構造!

建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造で、住宅金融支援機構等の融資制度を利用する場合、
火災保険料の優遇が受けられる場合があります。

(A)面で支える「ベタ基礎」

骨組みとなる鉄筋は「太さ13mm ・150mmピッチ」

「ベタ基礎」は建物の底板一面を鉄筋コンクリートで支え、「布基礎」と呼ばれる1階の壁の下だけに基礎を配置する形と異なり、家の荷重を底板全体で受け止め、建物を支えるため、負荷が分散して安定性に優れることになります。また基礎の骨組みとなる鉄筋は13mmの太さで、一般的な幅よりも狭い150mm間隔で敷き詰められています。

(B)構造材の劣化を抑える「通気基礎パッキン」

従来の基礎に通気口を設けて換気する工法は、基礎の強度を損ない、しかも空気の流れも場所によってはよどみがちになるなどの欠点がありました。しかし、基礎パッキンを敷くことにより、建物の周囲にわたって通気孔ができることになり、全体的に風が通り、従来の工法の欠点を解消しました。また、土台から基礎を分離させるので、土台からの湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、建物の耐久性を向上させます。

強い基礎と強い建物をつなぐ「ホールダウン金物」

地震などの際に柱が土台や基礎から抜けたり、浮き上がったりすることを防ぐために設置する金物。アンカーボルトが土台と基礎をつなぐ金物であるのに対し、ホールダウン金物は、柱から基礎までをつなぐため、アンカーボルトよりも長い。

ハイブリッドパネル工法

「ハイブリッド工法」は在来工法の「自由度」と9mm厚の構造用パネルで補強した「強さ」を兼ね備え三重県住宅生協の進化した在来工法です。

一般的な筋交いでの工法と比べ、より高い耐震性を得ることができます。

・・・筋かい耐力壁と面材耐力壁の違い
筋かい耐力壁では、接合部などへ力が集中するのに対し、面材耐力壁は面全体に力が分散します。

強くて静かな剛床構造

1階・2階の床には厚さ28mmという極厚の構造用合板を施工。12mm のフローリング材と合わせて40mmの床厚となります。