便利な家事動線。ランドリールームがほしい!
こんにちは、住宅生協です。
間取りをプランする際は、便利な動線を考えることが大切です。最近は洗濯物を外干ししないご家庭も多く、ベランダやバルコニーをつくらず1階の洗面室をランドリールーム兼用にする家も増えてきています。
今回はそんなランドリールームについてお伝えします。
■ランドリールームで家事ラクが実現!
従来の家は、2帖ほどの洗面脱衣室に洗濯機を置き、洗った洗濯物を2階のベランダに運んで、乾いた後に取り込み、リビングや寝室でたたんで各自の部屋に収納、という動線が一般的でした。
ランドリールームは洗濯に関するこうした一連の動きを一か所で完結する場所です。洗濯物が干せるスペースを確保し、物干し用の金物を取り付け、衣類をたためるカウンターを設置して収納棚を設ければ、立派なランドリールームが完成します。洗う→干す→取り込む→たたむ→しまうまで、1階と2階を行き来することなくできますね。
天気の悪い日も洗濯できるし、季節によっては花粉が衣服に付着する心配もありません。
■省スペースなランドリールーム
ランドリールームをつくるためには、それなりに広いスペースが必要となります。従来の2帖ほどの洗面脱衣室に、+2-3帖の空間をイメージしておくと良いでしょう。
一方、省スペース化を目指す方法として、ガス衣類乾燥機「乾太くん」があります。パワフルな乾燥機能の乾太くんがあれば、物干しスペースがいらないため、その分だけ小さなスペースでもランドリールームをつくることが可能。カウンターや収納などレイアウトの幅も広がるでしょう。ガスを使用する場合は、乾太くんもご検討してみてはいかがでしょうか。
■太陽光と自然の風も
便利なランドリールームですが、「やっぱり洗濯物は太陽の光や自然の風で乾かしたい」という考え方もありますよね。そんな方におすすめなのが東南の角への配置と大きな窓の設置。日当たりが良いため、室内干しでも外干しのように乾かせます。さらに窓に通風タイプの電動シャッターを取り付けることで、シャッターをおろしたまま風が通り抜けます。
プランの際はぜひ、ランドリールームも検討してみてください!
三重県住宅生協の施工事例はこちらから
https://www.mie-jsk.or.jp/works/